fc2ブログ

智光院の縁起

寛永7年(1630)、天野周防守雄光公の室・智光尼は、嗣子光得の逝去に際し、子の菩提を弔うため一寺建立を発願し、江戸覚印派の一僧侶・大麟玄綱(当時25才)に、東叡山(上野寛永寺)の東・車坂あたり(現在のJR上野駅近辺)の土地700坪を寄進しました。大麟和尚は、自分の師匠である覚印周嘉を開山(初代住職)に、兄弟子の古道宗亘を第二世に勧請し、自身は第三世住職として一寺を創建しました。ここに「智光院」が起立しました。

img_toro.jpg

その後、佐藤駿河守吉次公の助力により、起立から2年弱を経た寛永10年(1633)の春には、諸堂宇が整いました。吉次公はその後寛文9年(1669)にも、諸堂の再建をされました。

img_momiji.jpg

宝永2年(1705)、智光尼は戒名を変更しました。最初の戒名は「桂昌院殿心月智光尼大姉」、それが「智光院殿心月寿桂尼大姉」と変わりました。江戸五代将軍・徳川綱吉公の生母である桂昌院が同年6月22日に亡くなり、その直後に改名をしているようなので、「国母」と呼ばれた桂昌院との同名を避けたものと思われます。桂昌院と智光院には、また別の奇縁があるのですが、その話題はいずれ後の機会に…。

img_jizo.jpg

元禄11年(1698)、智光院は浅草新谷町8番地(現在の西浅草3丁目26番)に移転しました。浅草での200年以上の歴史を経て後、大正元年(1912)に、東京市の区画整理により、現在地東京杉並に移転しました。

img_hondo.jpg

これが智光院の本堂です。昭和34年(1959)に中野区白鷺・真言宗福蔵院の本堂を移築したものです。平成8年(1996)に改修し、正面に新しい向拝を設けました。

since 2004/6/24 - last modified 2013/8/28


テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

宗派とご本尊様

● 片岡山 智光院 (へんこうざん ちこういん)は、臨済宗妙心寺派に属する、禅宗のお寺です。

● ご本山は、正法山 妙心寺(しょうぼうざん みょうしんじ 京都市右京区花園妙心寺町)です。

● ご本尊は、釈迦牟尼仏(おしゃかさま)です。

honzon_syaka.jpg


● 脇仏として、延命地蔵菩薩(おじぞうさま)をお祀りしています。

since 2004/6/24 - last modified 2013/8/28


テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

開創・開山・開基

● 寛永7年(1630)の開創です。

● 開山(初代住職)…勅諡無礙浄光禅師覚印周嘉大和尚(妙心寺第132世)

● 二世…古道宗亘和尚(妙心寺第133世)

● 三世創建…大麟玄綱和尚

● 開基(寺を作った人)…天野周防守雄光の夫人・智光尼(北畠中納言具教の息女)、智光院殿心月寿桂尼大姉 慶安3年(1650)3月18日寂

● 中興開基(再建した人)…佐藤駿河守吉次(美濃伊深の領主、伊深正眼寺の開基)、了心院殿月皎宗智大居士 延宝3年(1675)3月28日寂 行年77才

img_satoyoshitugu.jpg
「佐藤吉次公坐像」(正眼寺蔵)/写真提供・佐藤任宏氏

since 2004/6/24 - last modified 2013/8/30


テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計