fc2ブログ

小止観 止観と坐禅

1.小止観とは?

『小止観(しょうしかん)』とは、中国天台宗の開祖・天台大師(智者大師・538~597)によってまとめられた本です。禅定と智慧の観察と、その実践行について、仏教史上初めて書かれた書であり、とりわけ修行初心者のために、懇切丁寧に書かれてあるのが特徴です。

2.「止観」と「坐禅」

「止観」と「坐禅」は、どうちがうのでしょうか? まずは、それぞれの語意を辞典からひろってみましょう。(引用語句は、『広説佛教語大辞典』/中村 元 著 より)

■止観 … 止は、心の動揺をとどめて本源の真理に住すること。観は、不動の心が智慧のはたらきとなって、事物を真理に即して正しく観察すること。止は定に当たり、観は慧に当たる。

■坐禅 … 坐して禅定を修すること。両足を組んですわり、精神を集中し、思いをこらし、無念無想の境地に入ること。

とあります。また「智慧」と「禅定」は、

■智慧 … 事物の実相を照らし、惑いを断って、さとりを完成するはたらき。叡智。

■禅定 … ディヤーナ(サンスクリット語)の音写である禅と、その意訳である定とを合成してできた語。心を安定統一させること。心静かな内観。坐禅によって心身の深く統一された状態。静慮。

とあります。辞典の意味上は、

「止観」=「禅定+智慧」
「坐禅」=「坐って行う行+禅定」
となります。『小止観』における止観の定義「止」と「観」は、それぞれインド仏教時代の言葉を意訳したものです。『小止観』の序文においては、

■「~その急要を論ずるに、止観の二法を出でず」(序)

とあり、涅槃寂静の境地を会得する方法としては種種の行いがあるが、止および観の実践行こそがすべての基礎たり得る、と述べております。

そして、それに続く部分では、

■「止は是れ禅定の勝因、観は是れ智慧の由籍」(序)

■「定慧の二法を成就すれば、すなわち自利利他の法みな具足す」(序)

のように、止観とは定慧の二法である、と明言し、禅定と智慧とは、車の両輪が回るように一体のものであると述べ、片方のみに特化した修習を戒めています。

さらに第6章では、止・観のそれぞれについて、具体的解説や実践法が述べられ、初心参学者に対して懇切丁寧に説明されています。

このように『小止観』は、書名が表すとおり、実践行の大枠として「止観」=「定慧」があり、「止」または「観」それぞれを分けた場合、「禅定」・「智慧」として、その修行法を説明しています。

3.『小止観』における「坐禅」

「坐禅は、最も優れた止観の実践行ではあるが、本来人間は動いたり、止まったり、坐ったり、横になったり、あるいは手足を使って何かをしたり、人と会話をしたりなどして、様々な局面に当たっているものである。そのため、坐禅のみならず生活のすべてにおける止観の実践が不可欠である。」

というのが、『小止観』の大義です。

『小止観』では、「坐禅」のみならず、行住坐臥(日常の起居動作)のすべてにおいて、心の静けさを保ち(=止)、心を正しく観察する(=観)ことが述べられています。その中でも特に坐禅行については、姿勢・呼吸法・心の見方などが詳細に書かれており、本書において「坐禅は止観の基本」という位置づけと捉えられます。

4.禅宗における坐禅

『小止観』では、坐禅は止観の一部分にすぎません。では、禅宗における「坐禅」はどうでしょうか。

坐禅について書かれた書はいくつかありますが、代表される書といえば『坐禅儀』と『普勧坐禅儀』でしょう。しかし、これらの書は、『小止観』に対抗し得るほどの内容となっていません。そこで、『小止観』が定慧について述べられている、という観点から、六祖慧能大師の『六祖壇経』と比較してみます。

『六祖壇経』では、

■「我がこの法門は、定慧をもって本となす(中略)定慧は一体にして是れ二ならず」(第三)

とあり、禅定と智慧を別々に分けるものではないことを明言しています。定慧をそれぞれ灯りと光に例え、灯りがついて部屋が明るくなるのは、別々のものが組み合わさるのではなく、灯りと光は本体として同一のものであり、定慧の関係もこれと同じである、と解説されています。

その後に、

■「この法門の中には障無く碍無し。外、一切善悪の境界において、心念起こらざるを名づけて坐となす。内、自性を見て動ぜざるを名づけて禅となす」(第四)

■「外、相を離るるを禅となし、内、乱れざるを定となす」(第四)

として、坐禅を単純な言葉の解釈ではなく、実践的意味を前面に出し定義されています。この時、禅定と智慧は別に考えてはいけない、という前提がありますので、坐禅は禅定のみの鍛錬である、とはしておりません。

これは『小止観』が言う「止観は車の両輪」と同じことであります。よって、禅宗が定義する「坐禅」には、「止観」の要素がすでに織り込まれているのです。

次に、行住坐臥の場面ですが、禅宗では臨済宗系第8祖・百丈慧海禅師が『百丈清規』を作られて以降、作務の大切さを説きます。作務は労働のみならず「仏としての務めをなす」という精神により、日常のすべてが修行であることを重んじます。坐禅のみならず日常すべてにおいて禅定を養う、ということは、禅宗においては基本的教義です。

このように、禅宗における「坐禅」は、定慧の実践を包含し、行住坐臥における「止観」は、禅宗修行の基本である、となるでしょう。

5.注意点

『小止観』が素晴らしい書であることは、異論を挟む余地もなく、初心参学者に対して、大変有用なテキストには違いありません。しかし、多くの場合、初心者はテキストに沿って修行をしていく過程で、「言葉」そのものの解釈に固執してしまう傾向があります。言葉尻を追って修行を進めていくと、本来の目的である定慧の観察が、頭での解釈に止まってしまいます。心身そのもので合点がゆくのを「智慧」と仮定するならば、頭で理解したものは「知識」のレベルを超えないのです。このことは、『小止観』を読む時の、唯一気を付けなければならないポイントであります。

その点『六祖壇経』は、見性について端的に述べられています。両書とも、禅定と智慧の両面を実践する大切さを説いたものであり、その内容はほぼ同様であるのにも関わらず、このような相違が見られるのは、

教説を論理的に整理し書かれた『小止観』
説法の記録書である『六祖壇経』
という、成立の過程によるところもあります。

ただし『六祖壇経』は、説法の記録ではありますが、その内容に加筆・修正の疑惑があることも忘れてはなりません。また、テキストで読んでいくことと、目の当たりに説法を聴聞することとについても、自ずとその性格は違ってきますから、これらの点には注意をしながら読まなければなりません。

6.坐禅と止観は同義

止観と坐禅は、用語の表面だけを解釈すると
「止観」=「禅定+智慧」
「坐禅」=「坐って行う行+禅定」
であると前述しました。しかし、多くの仏教要語は、表面的な言葉の解釈では意味を捉えきれなかったり、間違ったする場合があります。

「止観」と「禅宗における坐禅」でも、字面のみを追うのではなく、その真意が何を指し示すのかと考えれば、その示そうとする内容はほぼ同じである、と結論できます。


■参考文献
『天台小止観~仏教の瞑想法』/新田 雅章 著/春秋社
『現代語訳 天台小止観』/関口 真大 訳/大東出版社
『六祖壇経』/中川 孝 著/たちばな出版
『広説佛教語大辞典』/中村 元 著/東京書籍

since 2004/6/11 - last modified 2005/7/2


テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

小止観 坐禅前の5カ条

『小止観』の第1章では、坐禅修行のための下準備について述べられています。生活態度や環境などについて、修行を円滑に進めるための「条件」とも言えます。

1.持戒清浄(じかいしょうじょう)

(内容)清く正しい心を持ち、身辺の清潔を守ること。正しい生活態度・純粋な心があってこそ、正しい禅定・智慧が生まれる。
もしも自分の日常を省みて、心身清浄ではないと思ったら、これ以降の日常生活を改めること。反省をして、善悪をよくわきまえ、信心を深くし、仏法を理解し、読経などを実践する。このような努力を行えば、やがて心身清浄になるであろう。

(解説)これはそのまま現代の生活に当てはめて、同様に実践すればよいでしょう。自分自身への戒めを持ち、素直に坐禅に励もうとするならば、仏教に対する正しい理解が得られるでしょう。


2.衣食具足(えじきぐそく)

(内容)必要充分な衣類と食事。衣類は、インドや中国での修行生活における衣類の種類をあげ、余計な衣類を持つことを戒めている。食事についても同様に、托鉢で得た食物や、信者から施された食物などを頂くように、と注意している。

(解説)内容がインド・中国の出家修行者向けであり、私たちにはそのまま通用しません。そこで、これを現代に則して言い換えれば、
「服装は、季節にあった清潔なもの。食事は、暴飲暴食を避け、贅沢を自重する。衣食両方に、必要以上のものを求めず(足りている、ということを自覚する)、感謝の念を忘れない。」
という感じになるでしょうか。


3.閑居静処(げんごじょうしょ)

(内容)仕事をせず、心が乱されない・周囲が騒がしくない環境に住む。山奥や道場で過ごすこと。

(解説)ここも出家修行者向けです。町や村など人が居住する地域では、どうしても雑音に惑わされるので、静かなところで暮らすことを勧めているわけです。つまり、心を集中しやすくするためには、周囲の環境を整えることは必要だ、ということです。
もし私たちが坐禅をするのならば、比較的静かで、空気のきれいな早朝や、境内地の広い寺院や坐禅道場で行うのが、最も心を集中しやすい、とだけ覚えておきましょう。


4.息諸縁務(そくしょえんむ)

(内容)生活生計のための仕事、大工・医療・会計など専門知識や技術のある仕事、人とのつき合い、読書などの学問、これらをすべて放棄すること。なぜなら、これらを実行している時間は、修行ができないからであり、また、修行に入っても心が落ち着かず、精神統一をしにくいからである。

(解説)「坐禅」に集中していると、確かに心は落ち着くのですが、「そういえば隣の奥さんに貸したタッパーが返ってこない」とか「明日の株価は上がるだろうか」とか、普段は考えもしないことや忘れていたことなど、余計な考えが頭に浮かんできます。私たちは普段、「仕事」「家庭」という具合に、時間や状況に応じて、気持ちや身体を切り替えます。同じように「坐禅」に気持ちを切り替えて、精神統一を行おうと考えますが、雑念が邪魔をしてきます。
「諸縁をやすむ」とは、修行の後退を防ぐことと、雑念に対する防衛手段でありますが、修行道場へ入門しない限り、実践不可能です。私たちが俗人のまま坐禅を行う時、雑念克服の努力は、修行僧よりも厳しいものであるといえます。


5.近善知識(きんぜんちしき)

(内容)良き指導者、良き修行仲間、良き理解者を得ること。

(解説)例えば「仕事」に当てはめて考えましょう。尊敬できるトップがいて、仕事やプライベートで協調し、助けてくれる友人がいる。さらに、衣食住をサポートし、仕事の成功を喜んでくれる家族がいる。
仕事でも修行でも、多くの良縁に恵まれてこその成功・成就であります。決して自己の慢心・独りよがりになってはいけません。


6.5ヵ条の意義

『坐禅儀』を見ると、この5ヵ条が所々に組み込まれています。しかし、『小止観』ほど丁寧ではありません。時代に即して、記述を改めていると言えます。

このように、現代人が坐禅をする場合にも、その意味を読み替えねばなりません。たとえ出家修行をしなくとも、心構えとして知っておくことは、大変意義のあることです。坐禅をする時だけ「修行モード」に入るのではなく、日頃の心がけ一つで、坐禅の密度が変わってくることを覚えておきましょう。


■参考文献
『天台小止観~仏教の瞑想法』/新田雅章 著/春秋社
『現代語訳 天台小止観』/関口真大 訳/大東出版社

since 2004/6/11 - last modified 2005/7/2


テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

坐禅の時、目を開けるのか?閉じるのか?

智光院では「坐禅中には普通に目を開けておく」と指導をしています。しかし、一般的には「目は半眼にするように」と指導をされることが多いでしょう。また、目を閉じていた方が、心地よい時もあります。ヨガの瞑想では目を閉じます。

一体、坐禅中の目の状態としては、何が正しいのでしょうか? 経典などの記述を検証し、目の状態、開目(目を開ける)・閉目(目を閉じる)について探ってみます。


■参考文献ならびに参考ウェブサイト
『佛所行讃』(佛典講座5)/石上 善應 著/大蔵出版
『摩訶止観』(佛典講座25)/新田 雅章 著/大蔵出版
『摩訶止観研究序説』(学術叢書・禅仏教)/池田 魯参 著/大東出版社
『天台小止観~仏教の瞑想法』/新田 雅章 著/春秋社
『現代語訳 天台小止観』/関口 真大 訳/大東出版社
『臨済宗妙心寺派教学研究紀要 第2号』/臨済宗妙心寺派教化センター 刊
『新版 禅学大辞典』/禅学大辞典編纂所 編/大修館書店
『仏書解説大辞典 縮刷版』/小野 玄妙 丸山 孝雄 編/大東出版社
『仏典入門事典』/大蔵経学術用語研究会 編/永田文昌堂
『明解仏教事典』/永畑 恭典 編/本の友社
『坐禅 ー講本ー』/駒澤大学仏教学部宗学研究会 編
▶ 『財団法人 東京大学仏教青年会』~『仏教文化 第2巻 第2号』「坐禅と瞑想」西 義雄 http://todaibussei.or.jp/ebacknumber/02_02_002.htm
▶ 『大正新脩大藏經テキストデータベース』 http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/
▶ 『WWW Database of Chinese Buddhist texts』 http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~wittern/can/can4/ind/canwww.htm

since 2005/4/12 - last modified 2013/8/29


テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計