
本棚を整理して、手元にあふれていた本を、ようやく収めることができました。
本を整理していると、ついつい古い本を読み始めちゃったりしませんか? それでまた片づけられなくなったりして…。本棚の整理って、ホント時間がかかります。
昭和48年1月発行の某雑誌を、何となく手にとって、パラパラめくっていたら、某お薬の広告を発見。その一部分を見てみると、次のような統計資料が出ていました。
─47年 総理府調べ─
やりたいスポーツ
☆ ボウリング────────20%
☆ 体操(美容・職場など)──11%
☆ つり────────────9%
☆ 遊泳────────────8%
☆ 歩け歩け運動────────7%
☆ ゴルフ───────────7%
☆ ハイキング─────────6%
☆ スキー───────────6%
☆ キャッチボール───────6%
以下省略 (対象──20才以上の男女)
何か笑えません??
「やりたいスポーツ」というのは、
『今までやったことがないので、一度やってみたいスポーツ』
なのか、
『普段あまりスポーツをしていないので、今後は習慣的にやりたいスポーツ』
の、どちらを意味するのかは不明です。
また、2位の「体操(美容・職場など)」っていうところですが、「美容体操」は良いとしても「職場体操」って、「やりたいスポーツ」なの?
ツッコミどころ満載のこの広告ですが、当時(33年前)の読者は、これを真剣に見ていたんでしょうね。
「僕も、歩け歩け運動、したいんだよね~」
「俺は、流行のボウリングをやりたいな~」
みたいな会話が交わされていたのでしょうか。
ところで、これを現代風に書き直すと、どうなるでしょうか?
─47年 内閣府調べ─
やりたいスポーツ
☆ ボウリング────────20%
☆ フィットネス(ジャズダンスなど)──11%
☆ つり────────────9%
☆ スイミング─────────8%
☆ ウォーキング────────7%
☆ ゴルフ───────────7%
☆ トレッキング────────6%
☆ スノーボード────────6%
☆ ストラックアウト──────6%
以下省略 (対象──20才以上の男女)
こんな感じでいかがでしょうか。カタカナだらけになってます。
33年という時の流れによって、これだけ変化してきました。しかしこれからの時代は、10年程度の単位で、めまぐるしく変化していきますよ、きっと。
─2016年 リサーチ府調べ─
やりたいスポーツ
☆ 21pinボーリング ───── 20%
☆ トータルエクササイズ ───11%
☆ 養殖魚フィッシング─────9%
☆ スイム・アンド・ダイブ───8%
☆ パワーウォーク───────7%
☆ バーチャル・ゴルフ─────7%
☆ ゴミ拾い登山────────6%
☆ バイアスロン────────6%
☆ スピード・ピッチング────6%
w/n/o (対象── over 20)
かなり適当に書きましたけど、2016年の広告が、こんな風になる可能性だって、絶対に無いとは言えません。
10年後に本棚を整理したら、平成18年の雑誌広告を見て笑うんでしょうねぇ。いや、ペーパーレスの時代になっていて、パソコンのデータ整理に追われているかも…。
- 関連記事
-