fc2ブログ

寺で、ヨガ

寺で、ヨガ


第1土曜日、朝8時から9時半まで、智光院の本堂でヨガ教室を開催します。ご指導下さる先生は、オアシスヨガプレイス代表の武井悠桂(たけいゆうか)先生です。

4月から開講予定ですが、それに先立ちまして、

平成19年2月3日(土)に、特別無料先行教室を開催

します。

タオルケットか大きめのバスタオル(またはヨガマット)、浴用タオル(またはヨガストラップ)を持ってきてください。
服装は、通気性があり楽に身体を動かせるもので。

質問などありましたら、コメントに書いて下さい。
関連記事

中道

仏教は「中道(ちゅうどう)」。両極端を避け、適当な道を進みなさい、ということです。

適切な量で、栄養バランスのとれた食事を、適切な時間に採ることが、理想的な食事です。
食べ過ぎても少なすぎても、身体はしっかり動きません。栄養過多も栄養不足も、身体に負担がかかります。サプリメントはあくまでも「補助食品」ですし、急に納豆ばかり食べたって、簡単に痩せることなんてないのです!

そういえば、

「この橋、渡るべからず。」

っていう立て看板のある橋を、とんち小僧の一休さんは、真ん中を堂々と渡ったでしょう? これがつまり「中道」ですよ。
関連記事

愚か者の如く

「潜行密用如愚如魯」
せんぎょうみつゆう、ぐのごとく、ろのごとし。

特に目立つように行動せず、ひそかに丁寧綿密に、正しい行いを修めなさい。正しい行いをするということは、時として、他人からはバカみたいに見られるものだ。しかし、他人から「愚か者」と呼ばれるぐらい、徹底して仏道修行に励みなさい。そんな陰徳を積む人物こそ、正真正銘の人格者である。

例えば「赤信号」。
赤信号は「止まれ」だが、クルマがまったく来る気配がない交差点で、周りの人が赤信号を無視して渡っている時、一人だけ突っ立っているのはバカみたいに見える。

まぁ、たとえて言えばこんな感じですかね。

考え方は人それぞれです。「クルマが来ないのならいいじゃないか」と言う人もいるでしょう。でも、社会にはルールがあります。ルールを無視すれば、社会は混乱します。不当に被害を被ることも起こります。

「潜行密用如愚如魯」

良い言葉です。心の片隅に留めておくべき金言でしょう。
関連記事

シャクトリ虫

前へ~進めっ!

━━


。。


。。━━


。。。。


。。。。━━


。。。。。。


。。。。。。━━


。。。。。。。。


。。。。。。。。━━


前へ進んでいますか?
関連記事

墨蹟

尺取虫
とあるお寺の書院に掛かっていた墨蹟額です。さて、何と読むでしょうか?? ちなみに右から読んで下さい。

続きを読む

関連記事

あぁぁすみません

ああぁぁすみません。また滞ってしまってます。更新が滞ってますです。

鎌倉の神奈川県立近代美術館へ、鷲見和紀郎氏の展覧会を鑑賞に行ったり、NHKスタジオパークに行ったり、新年会やったり、飲み過ぎたり、いろいろネタはあるはずなのに、ブログ書かないですいません。

うわあああ。
関連記事

謹賀新年

平林寺の門松


新年あけましておめでとうございます。

今年は亥年。大きな事件・事故が起きるのが、亥年の特徴です。前回の亥年は、阪神大震災と地下鉄サリン事件が起こりました。ただでさえ嫌なニュースが多い昨今です。このような悪い出来事が起こらぬことを、ただ願うばかりです。

昔から、「笑う門には福来たる」と申します。いつも微笑んでいると、心は穏やかであり、周囲の空気も自然に和むものであります。忙しい毎日は、顔から微笑みを奪います。しかし、忙しい時こそ「笑う門には福来たる」の言葉を思い出してみましょう。きっと、良いことがあるはずです。

私は坐禅を教える時、口元を横に引いて、ニッコリとした表情で坐るように、と指導します。口元を横に引いてやることにより、目尻も下がり、顔面の緊張が解かれます。たったこれだけの工夫で、楽しく坐禅が出来るようになります。

辛い、痛い、苦しい、悲しい、いろいろあるとは思いますが、まずは軽く口元を引くところから始めてみて下さい。笑う門には福来たる。

(写真は、平林寺さんの門松です。)
関連記事
ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計