fc2ブログ

曹洞宗青年会

前々回紹介した「東京曹洞宗青年会」。内容がちょっとだけ増えて、活動の様子が公開されました。修行僧の格好だとか、それに関係して道場での生活などを、若手の和尚さんたちが実演されているみたい。何か楽しそうですね。

おお、そう言えば、「宿坊研究会」は、昔から人気のウェブサイト。東京曹洞宗青年会さんからリンクされていました。
関連記事

おめでたい ~ 一休禅師

門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし (一休禅師)

一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
応永元年(1394)1月1日~文明13年(1481)11月21日
父は第100代・後小松天皇。応永6年京都安国寺の象外禅鑑の弟子として出家、後、近江大津の堅田にある祥瑞庵の華叟宗曇に参じた。27才の時大悟、華叟の法を嗣ぐ。

一休禅師の言動は奇抜風狂で知られ、奇行ばかりが取りざたされるが、それは自ら臨済禅の正統を担うものとしての素直な接化が顕れているに他ならない。名利に流れる風潮を嫌い、簡素な生活を送り、うわべだけの戒律遵守ではなく、禅の核心すなわち見性道悟の徹底を見せつけたに過ぎないのだ。
例えば、正月というおめでたい日に、ドクロを持って街頭に立ち、「ご用心、ご用心」と言ってのける。人間一皮むけば、みんなこの姿だ、金持ちも貧乏もない、目出度いも目出度くもない、めでたさに浮かれていては真実を見誤るぞ、さあ真実絶対の自己を見極めるんだ! という強烈なメッセージだ。
こんな一休のスタイルは、当時の民衆を引きつけた。多くの茶人、文人、商人などが禅師に参禅し、それは茶道が生まれる礎となった。後の時代に「とんち小僧の一休」として愛されるのには、洒脱な言行のみならず、大衆に好かれ尊敬されていたという事実があったからだ。
応仁の乱で消失した大徳寺を再建し、荒廃した妙勝寺(大応国師と大燈国師ゆかりの寺)を酬恩庵として復興した。ざんばら髪に無精ヒゲという風貌は、形式化する禅の在り方へのアンチテーゼであり、民衆の近くにいることへのアピールだ。現に仮名法語で民衆に法を説き表し、禅の大衆化に貢献した。

一休が生まれた応永元年は、南北朝の分裂が終わり、両朝が合体した2年後である。旧支配勢力と新興勢力の対立、下克上や土一揆、禅宗と旧仏教との対立、やがて応仁の乱から戦国時代へと進む、穏やかならぬ時代であった。
一休は天皇の御落胤だ。血統としては皇族であるのに、事情が許さず宮廷外で生まれた。一休は、若い頃に自殺未遂をしている。尊敬する師匠の死と、人生に悲嘆したことが自殺の原因とされているが、生まれながらに重い荷物を背負っている一休が、青年時に自分の人生を深く考え、身の不幸を呪ったとしても不思議はない。
血統と現実のギャップ、権力に媚びる宗教家たち、それらが一休の反骨精神、いや、正義を作りだしたのである。いわば一休は、争乱の時代のヒーローだったのだ。なぜわざわざボロボロの衣を着たか? なぜ浄土真宗の蓮如と親交がもてたのか? なぜすすんで肉食淫行したか? その答えを見つけるためには、時代背景とともに一休の生涯をつぶさに見て取ることが必要であろう。

関連記事

髪生えた?

東京曹洞宗青年会というウェブサイトにアクセスすると、大きな「ハゲ頭」の写真がトップページに出ます。そして、その上には次のような広告が。

この人も「薄毛」だったんだ!

まさか狙ってましたか? なかなかやるじゃん、曹洞宗青年会。

なお、

「髪」生えたのね、本当に!

と、出る場合もあります。違う広告の時には「更新」ボタンを押すべし。
関連記事

歯の治療

今日は歯医者に行く日。私、歯医者は大嫌いです。削られる音が苦手。でもそろそろ治療しないと、将来激痛に襲われそうな予感がするので、仕方なく行ったわけです。

歯医者に行くと、治療前にはあれこれ考えてしまうんです。痛かったら嫌だな、痛くっても「痛い」ってしゃべれないよねぇ、治療中は。「ウー!」とか唸ればいいのかなぁ? 痛そうな顔すりゃいいかなぁ? …とかね。小心者なもので。

いざ治療が始まると、口以外の顔部分に、何かをかぶされてしまいました。これじゃ、苦悶の表情を作れないじゃないか! おまけに何にも見えない、何されているか解らない。治療を見ているのも嫌だけど、キーーーンという音だけしか聞こえないのも、怖いものですね。


ところで、

『無門関』第10則は、「香厳上樹(きょうげんじょうじゅ)」という公案。
もしも今あなたが、高い木に登っているとして、その木の中のある1本の枝を口で噛みくわえて、ぶら下がっている状態だとする。両手には何もつかまず、両足も宙ぶらりんの状態。つまり、枝をくわえてアゴの力だけでぶら下がっているわけだ。そんな時、木の下からあなたに向かって、ある人が『禅の真髄とは何かお答え下さい。』と質問をしてきた。この質問に対して、何も答えないのでは、仏道を外れている。しかし、何かを答えれば、口を開いた瞬間、真っ逆さまに落ちて命を失う。はてさて、どうしたものか?

難問中の難問。考えたって解りゃしない。一つ忠告しておきますが、こんな公案を本気で考え始めたら、精神不安定になりまっせ。実際に枝をくわえて、ぶらさがってみよう、なんてこともダメです。そんなことしたら病院に直行、下手すりゃ本当にお陀仏ですよ。


では、歯の治療中に痛かったらどうする??

『治療中、しみるようなら手を上げてくださーい。』
と、先生に言われました。ああ、その手があったか。いろいろ悩んで損した。

最近の歯の治療は楽なんですね。麻酔の注射もほとんど痛くないし、あまりガリガリ削らないし、治療後の見た目も綺麗。昔のイメージで「歯医者嫌だ」と決めつけていましたが、「痛かったらどうしよう」なんて取り越し苦労でした。


もしも私が、木の枝をくわえてぶら下がっている人をみたら、こう質問するでしょう。
『その丈夫な歯とアゴは、どうすれば手に入りますか?』
禅の真髄とは? なんて聞きませんよ、普通。
関連記事

故障続き

今日、プリンタが壊れました。機械がご機嫌ナナメになることは、よくあること。エラーが表示されていても、プラグを抜いてしばらく放置、あらためて電源入れ直せば大概は直るものです。

ところが今回は直らない。説明書を見ながら対処をするも、改善されません。こういう場合、次なる手はインターネットのメーカーウェブサイトを見るのですが、どうもそんなことで解決できそうにもないほど、様子がおかしい。そこで、3番目の手として、メーカーのお客様相談センターに電話をすることになります。

この電話、すぐには繋がりません。けっこう待たされますが、我慢我慢。しばらく待って、ようやく繋がりました。

メーカーさんとお話、状況を説明したら、『それは故障です。修理が必要になります。』と即答されてしまいました。

機械は壊れるのが常とはいえ、1年ちょっとで故障して修理なんて、ちょっと早すぎるよ! 以前に使っていた古いプリンタに付け替えて、何とか仕事は片づきました。(捨てなくてよかったぁ。助かった…。)

実は今月に入ってすぐ、クルマが壊れました。気持ちがへこんでいるところに来て、今度はプリンタの故障。体調も悪いし、今月はツキがなさそうです。

関連記事

花まつり

花まつり


ハッピーバースデー 釈尊

4月8日は、釈迦牟尼世尊の誕生日です。

ちなみに、
キリスト教のイエス様のお誕生日は、12月25日(クリスマス)です。でも、キリスト教の場合、「クリスマス」よりも「復活祭」の方が重要です。復活祭は、十字架にかけられ処刑されたイエスが、後に復活したことをお祝いする日で、毎年春に行われます。

イスラムの預言者ムハンマド様のお誕生日は、3番目の月の12日目(マウリド・アル・ナビー)だそうです。イスラムの暦を使いますので、よく解らないのですが、やはり4月とか5月頃のようです。

どれも春の時季に当たってます。
関連記事

きつい

何がきついって、花粉症のキツさったらないやね。(言葉が変?)

鼻ではまったく呼吸できません。マスク越しで口開きっぱなしの呼吸。

口中カラカラ乾燥状態。一日中頭痛。身体は熱っぽい。

目のかゆみがないだけ救われてます。

もうこんな調子が3週間くらい続いてますねん。

はぁ~、、、辛いです。
関連記事
ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計