fc2ブログ

瓦の修理を依頼しました

台風は少しそれまして、懸念していた雨漏り等被害はありませんでした。

本堂屋根瓦の修繕を、瓦屋さんにお願いしました。いくつか現場をかかえていらっしゃるようで、拙寺の工事は1ヶ月後ぐらいになりそうです。

これからの季節、吹く風は日毎に冷たくなってきます。屋根の上で寒風の中仕事をする瓦屋さん、頭が下がります。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

扇風機を片付けました

いよいよ寒くなってきました。先週ファンヒーターを出して、昨日扇風機を物置にしまいました。7台片付けるのに2時間半もかかりました。分解して拭き掃除して、ダンボール箱に詰める作業ですが、結構面倒。2時間半を早いと見るか遅いと見るか。

また台風が来ます。瓦が一部飛ばされたので、雨漏り対策にバケツを置きました。最近の家は雨漏りなどしないでしょうが、昔の建物は普通に雨漏りしていましたよね。私が子供の頃に建っていた古い庫裏は、大雨のたびにあちこち雨漏りして、ブリキのバケツに落ちる水音が大合唱でした。

伊豆大島、心配です。自衛隊の皆さま、本当にご苦労さまです。
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

曇り空



台風が近づいています。
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

本堂の屋根がヤバイ

前回も書きましたが、台風の後は本堂の屋根瓦が落ちています。記事を書いた翌日、本堂の南側に1枚の瓦が落ちていたのを発見しました。置いてあった植木鉢に直撃したようで、瓦はバラバラに散らばり、植木鉢も3分の1が破損していました。

ちょっとこれはヤバイのではないか、と思い、今日瓦屋さんに見てもらいました。そうしましたら、屋根が結構大変な状態であることがわかりました。

まずはこれです。右側の欠損したところが、地面に落ちてきたのだと思われます。今日の雨で天井に雨漏りしている音がハッキリ聞こえていました。
IMG_1767 のコピー


次はこれ。ごっそり無くなっています。
IMG_1765 のコピー

IMG_1766 のコピー

鬼瓦が倒れているため、後ろに積んでいる瓦が前に崩れています。
IMG_1764 のコピー

極めつけはこれです。おもいっきり波打っています。
IMG_1763 のコピー

他にもところどころ土が無くなっているようです。
IMG_1768 のコピー

昭和34年建築の本堂、屋根がここまでの状態になっていたとは解りませんでした。工事見積書を見るのが怖い…。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

台風が過ぎて

台風26号により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

この台風は大変大きな傷跡を残していきました。特に伊豆大島における被害は甚大で、今日16時現在、16人もの尊い命が失われ、そして51人が行方不明です。

拙寺では、台風が去った後の境内には、本堂屋根の瓦の欠片や下地のドロ、木片が落ちています。今回も瓦の欠片が落ちていました。屋根の葺き替え工事をしたいのですが、古い建物のため瓦の載せ替えだけでは済まず、下地の木工事も必要になるため、そう簡単には手を付けられません。

強風の後には、お墓のお塔婆立てが倒れることもあります。9月中旬の台風18号で1軒、今回の台風でも1軒、お塔婆立てが倒れてしまいました。台風18号の時、石屋さんに見積もりを依頼しましたところ「智光院さんで3軒目ですよ」と言われました。どこのお墓もお塔婆立てが風に弱いのは同じなようです。

東日本大震災の被災者の方の多くは、いまだ普通の生活に戻れていません。台風が来ることは、私の想像以上に辛く厳しいことだと思います。

そしてもっとも心配なのは福島原発です。大雨が降ることによって地下水の量は増えるわけですよね? それだけ汚染水が増えることになりませんか? 放射性物質の漏出は日本国内の問題にとどまらず、世界的に深刻な問題なのです。

政府は与野党一丸となって、これらの対策を急ぎ進めていかなければならないのに、「お前が悪い」「いや、もともと悪いのはそっちだ」などと子供の口ゲンカでもあるまいし…本当に腹が立ちます。
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

10月13日坐禅会

明日13日の坐禅会は、予定通り行ないます。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

第5回松ノ木手づくりマルシェ

今回も松ノ木手づくりマルシェにたくさんのご来場をいただき、ありがとうございました。

次回は12月に開催予定です。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

衣替え

10月に入り、朝夕は涼しくなってきましたが、日中はまだ暑さが続いています。7日は全国各地で真夏日(一日の最高気温が30度以上になる日)となりました。明らかに気候がおかしくなっていますね。

10月は衣替えです。私は10月15日に法衣を冬用に替えます。その年の気候の具合に応じて1日だったり、15日だったりと、臨機応変に対応しているお寺が多いのではないか、と思います。世間一般の衣替えは10月1日でしょうか。

今年はこの暑さですから、まだまだ薄着で過ごせます。しかしながら、夜になれば多少なりとも秋らしく涼しいので、寒暖の差で体調を崩される方も多いと思います。どうぞ皆さまお身体にはお気をつけください。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

眼科検診に行きました

杉並区から「眼科検診のお知らせ」なる通知が届きました。疾病の早期発見のために、検診を受けるようにというお知らせでした。

最近、目の病気に不安が出始めたところの通知でしたので、早速眼科へ受診の予約を入れ、検診に行ってきました。

今回行う検診の内容は「問診」「眼圧測定・眼底検査」「細隙燈顕微鏡検査」。3つ目の検診項目は、何と読むのか解りません(汗)。具体的には、眼圧が正常か?視神経が正常か?網膜の辺りは正常か?緑内障と加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)の疑いがあるか?という診察だそうです。

検査結果は、いずれも異常なしということで安堵いたしました。眼圧は、右が17、左が15で、正常範囲内だそうです。

緑内障は白内障(視界が濁って見えてしまう病気)と並んで、中高年の人に起こる代表的な目の病気だそうです。視神経が障害され、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。緑内障は自覚症状がないため、気がつかないうちに進行し、最悪の場合は失明に至るそうです。怖い病気ですね。現在、日本国内に340万人以上の緑内障患者がいるといわれ、この数は40才以上の成人18人に1人の割合なのだとか。緑内障の予防には、定期的な検査を受けること、そして、早期発見し治療をすることが大切なようです。

また、加齢黄斑変性という病気は、視野の中心が見えづらくなってしまう病気だそうです。この病気になっているかどうかを判断する方法として「アムスラーチャート」というものを使います。アムスラーチャートを見て、見え方がおかしければ、すぐに眼科に行きましょう。

↓ アムスラーチャート

amsler_chart_2.jpg

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

10月の朝ヨガ

今月の朝ヨガは

10月5日(土)朝8時から

です。ご参加お待ちしております。参加に関する詳細は「お寺で朝ヨガ」のページをご覧ください。

ちなみに10月5日は、禅宗初祖・達磨大師のご命日です。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計