fc2ブログ

本堂の屋根の修理が終わりました

本堂の屋根の修理が終わりました。

修理中。

IMG_0133_yane_01.jpg

IMG_1825_yane_02.jpg


きれいになりました。

IMG_1826_yane_03.jpg


正面左上の波打っていた箇所も、直していただきました。

IMG_1827_yane_04.jpg


ただ、瓦屋さんの仰るには、棟木(むねぎ)が相当傷んでおり、将来的には全面修理を考えておいた方が…、とのこと。そうなんですよね、解ってはいるのですが。難しい問題ですね。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

K和尚

「寺を継ぐ気がないのなら、継がなければいい。やる気のない人間が住職になったら、その寺の檀家が気の毒だ」

私の父である先代住職が、いよいよ死期迫っていた頃、私が智光院を継ぐのをためらっていた時に、K和尚さまが私に言ったセリフです。

そのK和尚が、先日お亡くなりになりました。

臨済宗の寺は世襲制ではありません。よって、私が智光院の長男だから、という理由で寺を継ぐ必要はないわけです。父は私に「自分の好きなことをやれ」とは言いましたが「寺を継げ」とは一度も言いませんでした。

先述のK和尚の言葉を聞いた時、私は複雑な心境になりました。『寺は継ぎたくないし、だから、私が継いでも誰も喜ばない』と思った反面、私はお檀家の皆さまから、子供の頃から智光院の跡継ぎとして期待されていましたので、K和尚の言葉を額面通りに受け取っても良いのだろうかと。

その後、紆余曲折あって私は寺を継ごうと決心しました。癌の末期で、常に苦しそうにしている父に「俺、寺継ぐよ」と言った時、父は笑顔を浮かべました。その日が生前の父に会った最後の日になりました。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

第6回松ノ木手づくりマルシェ開催

第6回松ノ木手づくりマルシェ開催です。今回はクリスマス。お寺でクリスマス、ってアリなの? まあいいじゃないですか。ねぇ。

12月5日(木)10時~15時までです。どうぞ皆さまお越しください。雨が降ったら中止です。

※ 境内に駐車場はありません。お車の方は付近のコインパーキングを利用して下さい。
※ 自転車を止めるスペースが限られていますので、できるだけ徒歩でお越しください。
※ 出店者に変更がある場合がございます。詳細はフェイスブックまたはブログをご覧ください。

松ノ木手づくりマルシェ2013-12-5

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

もみじ

智光院のもみじが色づいてきました。



関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

木枯らし1号

今日の夜は冷たく強い風が吹いています。茶色や黄色の葉が、道々に落ちてきます。

東京は「木枯らし1号」だそうです。

今晩は薄着で出かけて大誤算でした。いやー、外は寒い。余談ながら、地下鉄の駅はものすごく暑いんです。どうしてなんでしょうね。

修行道場は21時消灯ですが、消灯後には自発的に行う夜の坐禅「夜坐(やざ)」があります。これからの季節、寒さが身に堪えます。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

ソフトボール大会

先週、静岡に行ってきました。

毎年秋に臨済宗寺院のチームによる「ソフトボール大会」が開催されます。岐阜、愛知、静岡、神奈川、東京の各チームは東海地区に所属しております。「東海地区」というからには全国で地区分けされているのでしょうが、詳しいことは解りません。むかし1度だけ九州のチームと戦ったように記憶していますが…あの時が全国大会だったのかなあ。

我が東京チームは Z's(ゼッツ)といいます。残念ながら過去2位が最高位です。何とか優勝をしたいと思いながら、毎月練習に励んでおります。(私は幽霊部員で、大会の時だけ顔を出していて…反省)

さて今年ですが、我が Z's は初優勝をいたしました!

と言っても、嬉しさ半分。

実は、当日は雨が降りまして大会は中止となりました。代替としてボウリング大会が開催されまして、ボウリング大会での優勝となったのです。

でも! ついに栄冠の優勝カップを手にいたしました。来年の大会では、必ずやソフトボール大会で優勝したいと思います。



関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

スマホ デビュー

お久しぶりです。私、ついにスマホ(スマートフォン)デビューしました。初代 iPhone 発売から6年半、待ちに待ってようやくガラケー(フィーチャーフォンと言います)から乗り換えました。

スマートフォンの便利なところは、好きなアプリを入れて、いつでもそのアプリを利用できるところにあるかと思います。私にとって役立ってくれるであろうアプリは「電車・バスの乗換」と「地図」です。これまではお彼岸やお盆のお宅回りに、地図と行き方を書いたA4ファイルを頭陀袋に入れて回っておりましたが、スマホを使えば、かさばるファイルを持たなくてすみます。昼食を取る時に簡単に近所のお店(私はもっぱらカフェ)を探せます。調べたい事柄は辞書アプリを使ったり、インターネットですぐに調べられます。トイレも探せます(緊急時にとても大切!)。

と、いろいろと使えそうなスマホですが、買ってすぐに活用できるか、と言うとそうではありません。前述のような機能を使いこなすには、アプリをスマホに導入(インストール)しなければなりません。スマホの基本的な設定をしなければなりません。それぞれのアプリの使い方を理解しなくてはなりません。そして何よりも大切なことは、セキュリティ対策をしっかりしなければなりません。

こう書くと「スマホって大変、ガラケーで十分」と思われる方も多いでしょう。ガラケーで事足りるのでスマホにすることは全く考えていない、という友人がいます。こういう方にスマホを押し付ける気は毛頭ありません。最近はみんなスマホだから…という理由だけならば、ガラケーのままで良いかと思います。

ここでスマホの欠点を1つ。それは、月々の使用料金が高額になることです。私は、ガラケーの時は最低額の契約で、通話もネットもほとんどしなかったので、1ヶ月¥2,000もいきませんでした。それがスマホになると¥4,000以上になります。これは財布に痛いです。

とは言え、仕事に役立ってくれるのならば、と自分に言い聞かせ、大いに活用したいと思っています。ようやく手に入れたスマホ、毎日磨いています。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

11月の朝ヨガ

明日11月2日は朝ヨガです。朝は肌寒く感じられます。1枚余分に着込んでご参加ください。
関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計