浅草からスカイツリー方面を見る

今日は良い天気ですね。寒いですけど。
右手にそびえるのは、押上の鉄塔ですよ。
浅草ビューホテルの25階より。
- 関連記事
-
- 平成26年になりました (2014/01/01)
- 年の瀬 (2013/12/30)
- 浅草からスカイツリー方面を見る (2013/12/25)
- 2013年 今年の漢字 (2013/12/12)
- 赤色が目立ってきました (2013/12/10)
2013年 今年の漢字
「2013年 今年の漢字」が発表されました。
今年は「輪」でしたね。「五輪招致」「復興・災害支援の輪」などの理由だそうです。
どこのお宅でも「今年の漢字は何だろうねぇ」と話がはずむのではないでしょうか。我が家でも、テレビのワイドショーを見ながら、予想に盛り上がりました。
「今年の漢字は何だろうね」
「『梨』でしょ」
「いや『今』でしょ」
「『倍』かもね」
「『五』じゃないかな」
「オリンピックの『五』?」
「違う。猪瀬さんの5000万円」
「五輪じゃなくてそっちかい!」
「『尼』だよ」
「それって「あまちゃん」?」
「そうそう」
「……」
「あまちゃんは『海女』だよ……」
実話です。
今年は「輪」でしたね。「五輪招致」「復興・災害支援の輪」などの理由だそうです。
どこのお宅でも「今年の漢字は何だろうねぇ」と話がはずむのではないでしょうか。我が家でも、テレビのワイドショーを見ながら、予想に盛り上がりました。
「今年の漢字は何だろうね」
「『梨』でしょ」
「いや『今』でしょ」
「『倍』かもね」
「『五』じゃないかな」
「オリンピックの『五』?」
「違う。猪瀬さんの5000万円」
「五輪じゃなくてそっちかい!」
「『尼』だよ」
「それって「あまちゃん」?」
「そうそう」
「……」
「あまちゃんは『海女』だよ……」
実話です。
- 関連記事
-
- 年の瀬 (2013/12/30)
- 浅草からスカイツリー方面を見る (2013/12/25)
- 2013年 今年の漢字 (2013/12/12)
- 赤色が目立ってきました (2013/12/10)
- 12月8日の坐禅会 (2013/12/07)
赤色が目立ってきました
師走に入り、街には赤い色が目立つようになりました。
クリスマス関係のグッズはほぼ赤一色。赤札(セール)のポップも目立ちます。お正月の箸袋や鏡餅のパッケージなどにも、おめでたい赤色が使われています。駅頭で出張販売していた年賀状、オモテ面も赤い印刷です。変わったところでは、ホームセンターに赤いポリタンクが大量に陳列されていました。灯油を使うのに必需品ですからね。
拙寺にはたくさんの檀家さん信者さんからお歳暮を頂戴いたします。大変有難いことと感謝しております。ほとんどのお品は宅配便で届きます。そうしますと受取伝票に認め印を押しますが、このハンコも赤色ですね。
『臨済録』の「上堂」に次のような一節があります。(『臨済録』/朝比奈宗源 著/たちばな出版より引用)
ハンコを押すと紙に印影が残ります。ハンコの面と紙に押された印影とが、一瞬にしてピタリと一致します。ハンコと紙を例に出して、臨済禅師は「わしが喝ーーッ!と言ったら、即座に自覚せよ」と言っているわけです。しかし、まあ、そうやって開悟できれば簡単なのですが、こればかりは難しいです。
ハンコを押した時に、上下左右ピッタリときれいに美しい印影になった時に、私はある種の満足感とともに、この一節を思い出します。
などと書いているより、年賀状を早く書かなくっちゃ!
クリスマス関係のグッズはほぼ赤一色。赤札(セール)のポップも目立ちます。お正月の箸袋や鏡餅のパッケージなどにも、おめでたい赤色が使われています。駅頭で出張販売していた年賀状、オモテ面も赤い印刷です。変わったところでは、ホームセンターに赤いポリタンクが大量に陳列されていました。灯油を使うのに必需品ですからね。
拙寺にはたくさんの檀家さん信者さんからお歳暮を頂戴いたします。大変有難いことと感謝しております。ほとんどのお品は宅配便で届きます。そうしますと受取伝票に認め印を押しますが、このハンコも赤色ですね。
『臨済録』の「上堂」に次のような一節があります。(『臨済録』/朝比奈宗源 著/たちばな出版より引用)
上堂。僧問う、如何なるか是れ第一句。師云く、三要印開して朱点側つ、未だ擬議を容れざるに主賓分る。
(じょうどう。そうとう、いかなるかこれだいいっく。しいわく、さんよういんかいしてしゅてんそばだつ、いまだぎぎをいれざるにしゅひんわかる。)
上堂するとある僧が問うた。「第一句とはどういうことですか。」
師「印章をおすと印に刻まれた文字の一点一画がくっきりと紙面に現れるように、第一句の境地には一微塵(いちみじん)の分別意識もないが、その中にちゃんと主観と客観、万法が歴然と存在している。」
ハンコを押すと紙に印影が残ります。ハンコの面と紙に押された印影とが、一瞬にしてピタリと一致します。ハンコと紙を例に出して、臨済禅師は「わしが喝ーーッ!と言ったら、即座に自覚せよ」と言っているわけです。しかし、まあ、そうやって開悟できれば簡単なのですが、こればかりは難しいです。
ハンコを押した時に、上下左右ピッタリときれいに美しい印影になった時に、私はある種の満足感とともに、この一節を思い出します。
などと書いているより、年賀状を早く書かなくっちゃ!
- 関連記事
-
- 浅草からスカイツリー方面を見る (2013/12/25)
- 2013年 今年の漢字 (2013/12/12)
- 赤色が目立ってきました (2013/12/10)
- 12月8日の坐禅会 (2013/12/07)
- 今日の占い (2013/12/02)
12月8日の坐禅会
明日8日の坐禅会は、予定通り行ないます。皆さまのお越しをお待ちしております。本堂は寒いので、良い修行になりますよ。
- 関連記事
-
- 2013年 今年の漢字 (2013/12/12)
- 赤色が目立ってきました (2013/12/10)
- 12月8日の坐禅会 (2013/12/07)
- 今日の占い (2013/12/02)
- 本堂の屋根の修理が終わりました (2013/11/29)
12月の朝ヨガ
昨日は松ノ木手づくりマルシェに大勢のご来場をいただきました。どうもありがとうございます。
さて明日は、今年最後の朝ヨガを行ないます。本堂は冷えますので、1枚脱ぎ着できるウェアがあったほうが良いでしょう。
さて明日は、今年最後の朝ヨガを行ないます。本堂は冷えますので、1枚脱ぎ着できるウェアがあったほうが良いでしょう。
- 関連記事
今日の占い
今朝、テレビのニュース番組の占いで、私は最下位の運勢でした。
「気の緩みから口がすべって非難集中。おしゃべりな友人との会話は慎重に」
はあ、そうですか、と聞いていたら、そのあとに、
「でも大丈夫。おまじないは『枝毛を切る』でーす」
………
家族中が、吹き出しました。私、毛が無いんですけど…。
「気の緩みから口がすべって非難集中。おしゃべりな友人との会話は慎重に」
はあ、そうですか、と聞いていたら、そのあとに、
「でも大丈夫。おまじないは『枝毛を切る』でーす」
………
家族中が、吹き出しました。私、毛が無いんですけど…。
- 関連記事