fc2ブログ

本堂前の梅が咲きました

本堂前の梅が咲きました。

IMG_18402


IMG_18401

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

平成26年2月の朝ヨガ

2月1日朝8時から朝ヨガです。

皆さまのご参加をお待ちいたしております。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

大野屋總本店さんで足袋誂え

今日は新富町にある大野屋總本店さんに行ってきました。こちらのお店で足袋を誂ってもらいます。



江戸時代安永年間の創業という老舗です。建物がとってもアンティーク。大正時代頃の建築でしょうか。

私の足の形はちょっと特殊でして、市販の足袋はほぼ合いません。足の縦方向に合わせると、横の生地が余って、ダイビングの足ひれを付けているみたいになります。足の横方向に合わせると、小股は食い込み人差し指は詰まって伸ばせません。これはかなりの苦痛です。

私は24年ほど前から、銀座くのやさんに足袋の誂をお願いしてきました。ところが2年ほど前、くのやさんが足袋の誂を止めてしまわれたのです。私のストックも少なくなってきましたので、今回初めて大野屋總本店さんにお願いしようと決めました。

お店のご主人は、とても人当たりが良い素敵な方でした。足の採寸をして、いくつかのサンプル足袋を履きました。時間にして20分くらいだったと思います。後日サンプルが送られてきますので、2〜3回履いて、洗濯をして、足にフィットするかをみます。それで合わなければ、もう一度採寸をします。

帰り際に少し談笑をいたしました。ご主人のお家の宗旨も臨済宗だそうです。お寺は静岡にあると仰っていました。縁がありますね。

誂え足袋は市販品に比べて少々高くなりますが、足にぴったりフィットすると歩きやすいですし、何よりも足元の見栄えが素晴らしくなります。私は亡き伯母から「お坊さんは足元と歩き方が大事」と言われました。和服を着る機会の多い方には誂え足袋は本当にお薦めです。

大野屋總本店ウェブサイト
http://www.oonoyasohonten.jp/
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

正念

明日1月18日はセンター試験です。受験生の皆さんには正念場を迎えますね。

「正念場」を『広辞苑』で引くと

歌舞伎・浄瑠璃で、主人公がその役の性根を発揮させる最も重要な場面。転じて、ここぞという大事な場面・局面。



とあります。ところが『仏教語大辞典』を引くと

正念をもって臨むべき場、の意。ここ一番という場合、場面。ここぞという重要な局面。



という訳が書かれています。正念とは「八正道」(=理想の境地に至るための8種類の見地。正しい生活態度)の一つです。

仏教で言う「正念」という単語を、同じく『仏教語大辞典』で引くと

正しい想い。邪念を離れて仏道を思い念ずること。現象のすがたにとらわれないで、深く実理を思念すること。



とあります。

「邪念を離れて」とか「実理を思念する」などと言われると、やたらとムズカシク感じますが、要は「自分を信じること」だと思います。

受験生の皆さん。これまでの努力を結集して、自信を持って試験に臨んで下さい。頑張れ!


関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

平成26年1月12日の坐禅会

平成26年1月12日の坐禅会は、予定通り行ないます。

きっと寒いです。頑張りましょう!

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

初詣

昨年お世話になった阿佐谷の神明宮へ、初詣に行ってきました。

IMG_18301.jpg

今年は何の厄にも当っていませんでした。いや、私は気にしていないのですよ。家族が気にするんですよ、家族が。

おみくじを引きました。

IMG_18302.jpg

おみくじに書いてある吉凶の順番は、良い方から書くと、 大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶 というのが一般的なのだそうです。

おみくじは、「大吉」「凶」だけを見るのではなく、別に細かく書かれている項目のうち、自分に関係のあるところだけを読むようにします。書かれてあることが良い時には「油断しないように」、悪い時には「努力を怠らぬように」と考えるのが、正しいおみくじの見方なのだそうです。

IMG_18303.jpg

今年は「吉」です。

「全体運」 非が発覚する運。嘘も方便といいますが、ごまかしや言い訳は避けたいところ。人間性とモラルに基づいた対処を。誠意をこめた謝罪と説明が、逆に好印象につながります。

ですって。自分は今年、嘘をつくことが前提になってるんですけど…。これ本当に「吉」ですか?

おっといけない。自分に関係のある項目でしたね。

「財運」

もとい

「健康」 不調があればすぐに病院へ。

ですって。う〜ん、本当にこれ「吉」?

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

平成26年1月の朝ヨガ

今年最初の朝ヨガは、第2土曜日に行ないますので、間違えないでくださいね。

1月11日(土)朝8時からです。

寒さ対策をしてご参加ください。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

平成26年になりました

私は昨年「八方ふさがり」と呼ばれる厄年でした。阿佐谷の神明宮に3回お祓いに行きました。ようやく厄を抜けてホッとしております。いえ、私は厄などは気にしていないのですが、家族は気にするものですから。

「一年の計は元旦にあり」と申します。目標をたてることは充実した日々を過ごす力となるでしょう。今年の私の目標は、

「新しいスピーカーを買う」

にします。元旦から煩悩で一杯です。

平成26年になりました。皆さまにとって良い一年となりますように。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計