fc2ブログ

僧堂の入門試験

会社に就職するために入社試験があるように、学生になるために入学試験があるように、臨済宗の僧侶になるために、専門道場(「僧堂」(そうどう)と言います)への入門試験があります。正確に言えば「僧侶」になるためではなく、「修行僧(「雲水(うんすい)」と言います)になるためと言った方がいいかもしれません。

早朝、僧堂のある寺の山門をくぐり、ひとり境内を歩き、僧堂の玄関に入ったら、玄関のあがりがまちに腰掛けて、上半身を斜めによじり、頭を敷居に置き、入門を請う掛け声を叫びます。
「タノミマショー!」
すると庫裏の中から
「ドーレー!」
と返答があります。
応対に出てきた雲水に、入門願書、誓約書を差し出し、入門を頼み込みます。しかし、
「当道場はただ今満員ですので、新しい雲水を抱える余裕がございません。どうぞお引き取りください」
と、体よく断られます。仕方なく入門願書一式を収め、元来た境内を帰っていきます。山門を出た後、さて改めて同じ道筋をたどり「タノミマショー!!」と再び声をかけます。今度は「ドーレ」の返答もなければ、応対の雲水も出てきません。入門が許されるまでは、このまま身体をねじ曲げて頭をたれる窮屈な姿勢でいなければなりません。手はしびれ、腰は痛みます。トイレと食事以外はこの体勢です。これを「庭詰(にわづめ)」と言います。

夕方、もう遅いからこのまま帰すわけにもいかないので、一晩泊めてあげましょう、と声がかかり、ようやくこの姿勢から開放されます。

翌朝、朝食をいただくと「ではどうぞお帰りを」と追い出されます。2日目の庭詰です。

3日目の朝、今度は追い出されません。次は「旦過詰(たんがづめ)」と言う第2次試験です。暗く狭い部屋に閉じ込められ、一日中坐禅をしなければなりません。坐禅をして考えます。
「自分はなぜここにいるのか?」
「いつまで修行が続くのか?」
「今なら、まだ逃げ出せるのではないか?」
どう考えても光明を見い出せず、絶望の涙が流れてきます。自分が選んだ道であるのに…。

旦過詰で日を送ること3日、僧堂の門をくぐって6日目の朝、坐禅堂に通されます。周りには雲水が坐禅をしています。禅堂の中に祀られている聖僧(しょうそう)様=文殊菩薩に三拝します。
「新到参堂ー!(しんとう、さんどう)」
と掛け声がかかり、周りで坐っていた雲水たちが、いっせいに頭を垂れます。

これが僧堂の入門試験です。こうしてようやく入門が許されます。これからは雲水として地獄の修行生活が始まります。その生活に耐えるためには、体力よりも精神力が必要です。庭詰と旦過詰は「なぜ自分は修行をするのか?」を問い、決心を固めるために必要な期間と言えます。

3月31日は年度の終わりです。4月1日から新しいスタートを切る方が多いでしょう。今日と明日を境に人生が一変するかもしれません。親元を離れて慣れない暮らしに苦労するかもしれません。飲めないお酒に付き合わされて健康を損ねるかもしれません。世の中の不条理に遭遇して悔し涙を流すかもしれません。

でも、それはあなたが選んだ道です。たとえそれが仕方なく選んだ道であったとしても、安易に答えを出すのは止めましょう。やたらに他人を恨むのも止めましょう。人生は苦しいこと8割、楽しいこと2割程度と考えましょう。私はそう考えてきました。苦しい修行時代、休憩時間に爽やかな風に身をゆだねて高く青い空を眺め、鳥のさえずりを聞いた時、ああ、こんな楽しい時間があるんだ、と思いました。

きっと明日は素晴らしい日になりますよ。

関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

Windows XP のサポート終了

4月1日から消費税が8%になります。あちらこちらで「駆け込み需要」があるようで、何か世の中が急いで回っているような感じがします。

石材店さんに見積もりをお願いしても、4月中旬までは仕事が一杯で、現場の下見すら難しい状態だそうで…。

ところで、消費税アップの一方、もう一つ大きなイベントが4月9日に起こります。それは、Windows XP のサポートの終了です。

Windows XP のサポートが終わることがそんなに重要なの? と思っているアナタ! その考えは即刻改めましょう。

もしもあなたのパソコンが Windows XP であっても、インターネットにつないでいなくて、かつ、他のパソコンと USBフラッシュメモリなどを共有したりしていなければ大丈夫です。つまり、自分のパソコンが全く外部と遮断されているのならば問題ありません。

しかし、インターネットにつないでいるのならば、4月10日以降あなたのパソコンには、コンピューターウィルスがバンバン入ってくるものとお考えください。そして、そのウィルスはあなたのパソコンを通して、他のパソコンに伝染していき、自分に関係のない他人のパソコンまでもがウィルスに感染するでしょう。USBメモリやSDカードを使ってデータの受け渡しをするのも、同様に危険な行為です。メモリカードが媒体となって伝染します。

ウィルスはいろいろなイタズラをします。あなたのパソコンにあるデータをすべて消すかもしれません。キャッシュカードの番号とパスワードを抜き出して、不正利用するかもしれません。あなたのパソコンが原因で、サイバー犯罪が起こるかもしれません。

今ならまだ間に合います。Windows XP を使っているパソコンは買い替えましょう。4月9日を過ぎると、いずれ本当に痛い目に遭いますよ。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

26年5月の朝ヨガ(日程変更)

26年5月の朝ヨガは、

第2土曜日 5月10日

に行ないます。どうぞお間違えのないようお願いいたします。
関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

妙心寺派提供の Podcast

臨済宗妙心寺派では、山田無文老師の貴重な提唱を、Podcast(ポッドキャスト) にて無料で公開しています。Podcast の購読は、

iTunes Store → 「妙心寺派教化センター」で検索してください。カテゴリーは「宗教/スピリチュアル」です。

大本山妙心寺ウェブサイトの、当 Podcast 紹介ページは、
トップ → 教化センター → ポッドキャスト
http://www.myoshinji.or.jp/educate/podcast/
です。

* Podcast とは、インターネット上のラジオのようなものです。iTunes Store に登録されている「番組」を、iTunes に「登録」することで、好きな番組を自分のパソコンや、iPhone、iPod、iPad で聴くことができます。番組は自動的にダウンロードされます。購読を中止することもできますので、まずは一度試してみてください。

関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

26年3月9日の坐禅会

26年3月9日の坐禅会は、予定通り行ないます。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

梅、咲う(わらう)

今年の梅は、とても長い期間、花が咲いていました。これほど長期に渡って咲いていたのは、ちょっと記憶にないですね。

IMG_0176_ume_4.jpg

IMG_0176_ume_3.jpg

2枚の写真。
上の写真は、2011年2月13日に、信徒さまが撮影されたものです。私は、自分で撮影した写真を持っていませんでした。(以前に撮った気がするのですが、探しても見つからなかった…。)写真をいただけないかと相談しましたら、ご快諾いただきました。心より感謝いたしております。
下の写真は、2014年3月4日に、私が撮影したものです。上の写真と比べてみて、向かって左側の立派な幹がなくなっています。

2月14日の大雪で片腕を切り落とされた梅の木。それに負けず、私たちにきれいな花を見せてくれました。皆さまには、この梅の木の気持ちが伝わりますでしょうか?

とある道端にて。

IMG_0176_ume_2.jpg

IMG_0176_ume_1.jpg


関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

心身の解放

月日が経つのは早いもので、もう3月になりました。気候不順の折、皆さまどうぞお身体大切にお過ごしください。

今日は毎月1度の「朝ヨガ」でした。武井悠桂先生のご指導のもと、ヨガで身体を目覚めさせるのは気持ちのよいものです。

先生がこんなお話をしてくださいました。

『私たちは、普段「いま」を考えていません。例えば昼食を食べている時には「これからの予定は?」と考え、また「昨日はもう少し遊べたな」などと考えます。「いま」を生きていながら「過去」と「未来」のことばかりを考えています。ヨガをしている時には、頭が空っぽになって、ストレスから開放された時間を送ることができます。「過去』と「未来」に囚われることなく、「いま」私が生きていることを、体中で感じとることができます。』

さすがは先生、まさにその通りだと思いました。

また、さらに、先生のお師匠さんのお師匠さんの言葉として、

『「いま」できることは「いま」やりなさい。先延ばしにすれば、いつまでも「あー、早くあの仕事を片付けなくちゃ」という思いに束縛されます。』

というお話もくださいました。

武井先生のヨガのご指導とお話は、いつも「心身を解放」させる力に満ち溢れています。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計