fc2ブログ

親しい人を亡くすと、、、

5月27日〜28日に奈良吉野方面へ研修旅行に行ってきました。大変有意義な旅行でしたので、その話を書きたいのですが、、、22日に我が師を失ったことへの虚脱状態から抜け出せなくなっています。ご法恩に報いることができなかったことを責める日々を送っております。

今日、私は月に1度の病院への通院日でした。主治医に、師を亡くした悲しみを伝えると「親しい方を亡くした時は、誰でもが心がうつろになるものです。何をするにもやる気が出なくなったりします。それは人として正常な反応です。まあ、ご専門の方(僧侶という意)にこんなお話をするのも恥ずかしいですが」と言われました。

大切な人を失った時、心の支えになるものは何でしょうか? 釈尊の教えを実践すること。一番手っ取り早いのは、ご遺骨やお仏壇に向かってお経を唱えることです。仏教の教えがあなたを良き方へと導いてくれるでしょう。

心の安らぎを得るには、どうしたら良いでしょうか? 1日中ぼーっとする。ひたすら何かにのめりこむ。行くあてもなく出かける。テレビや映画を見たり音楽を聴いたりする。人それぞれに解決策を探すしか手立てはありません。我が宗門は禅ですから、正しい坐禅をするのが一番良い方法です。

喪主の場合、役所の手続きや保険金の請求、葬儀にかかった金銭の支払い、49日忌の手配、遺産相続など、煩雑な事柄に時を浪費し、自身の心を慰める余裕すらないでしょう。3回忌が済む頃まで、心の平静さは取り戻せないのではないでしょうか。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

師匠とのお別れ

昨晩、師匠の通夜に参列しました。開式して間もなく、お経を読み始めるや、涙がポロポロと流れてきて…、いつかは必ずこの日がやってくるのはわかっているのに、どうしようもなくて…。

今日は密葬でした。今日は泣くまい、ちゃんとお経を読んで、老師に安心してもらうようにと、一所懸命に読経をしました。

老師は厳しいお顔で眠っておられました。やさしい顔ではなく、安堵の顔ではなく、また、決して苦しそうな顔ではなく、死んでなお私に「骨折れ骨折れ、夢夢精進を怠るでないぞ」と語っておられました。

出棺を見送る時、止めどなく涙が溢れてきました。声を上げて泣きました。老師から受けた御恩に何一つ報いることができず、私はこの先どうしたら良いのだろうかという感情にさいなまれました。私は持病を抱えており、老師は私の姿を見るたびごとに「身体はどうだ?」といつも優しい言葉をかけてくださり、気にかけてくださいました。何という親切な方でしょう!

私は今、喪失感でいっぱいです。今もこの文章を目に涙を溜めながら書いています。

私にできることは、老師から受けた大きな御恩に、一生かけて報いることしかありません。

東京禅センターのウェブサイトに、老師の寄稿文が掲載されております。ぜひお読みになってください。

放牛窟芳躅 ー私の修行時代ー
http://www.myoshin-zen-c.jp/c_record/my/my.htm


関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

やせたい

最近、会う人がみな口をそろえて「太った?」と言ってくるのが、とても腹が立ちます。自覚はしているのですよ、言われなくても。

人によっては、「それぐらいのほうが貫禄があっていいですよ」なんて言うのですが、それって絶対ウソじゃないかな。

その辺、子供はストレートにものを言います。
「やせなよ! 恥ずかしくないの?!」

くっ、くやしいっ…!

というわけで、先月末からウォーキングを始めました。1日1時間を目安にしています。

毎日同じコースを歩いていると飽きるので、1日毎にコースを変えています。駅前とか幹線道路沿いを歩いていると、数々の誘惑が私を襲います。ラーメン屋のスープの匂い、焼肉屋の肉の匂い、ケーキ屋の甘い香り…。そこをグッと我慢するのです。そして心の中でこう叫び、悦に浸るのです。

「おー! 今の俺ってストイックでカッコイイかも!」

昨日書いた「忍」を、このように実践しているのですが、ダメでしょうか?
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

今朝、私の修行時代の師匠が亡くなられました。

私は出来の悪い雲水でした。こんな私を懇切丁寧に指導してくださった老師には、本当に感謝の気持でいっぱいです。もっとしっかり修行をしていれば、もっとしっかり老師の講席を聞いていれば、と思っても、時は戻ってきません。

2年間の修行を終えて自坊に戻る私に、老師はおっしゃいました。
「これからあなたは、智光院を守っていかなければならない。お檀家を導いていかなければならない。僧堂を出ても日々修行。しっかりやれよ」
そして、老師は1枚の色紙をくださいました。そこには「忍」と書かれてありました。(自坊に帰る雲水には、みな「忍」と書いた色紙を渡すのかもしれません)

心のなかに「忍」の一文字は常に刻んでいようとも、はたして実践しているだろうか。耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ。老師の御恩に報いるのは、日夜精進するほかはない。

悦は忍の後より来る、楽は苦の後より来る。

ご冥福を祈ります。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

おせがき

本日5月17日は、当山の大施餓鬼会(おせがき)でした。

今年は檀信徒皆様80名ほどのご参詣をいただきました。お天気も良く、お参りにはとても好適だったと思います。

1年に1度の大きな行事を無事に終えることができ、ホッとしております。

おせがきは、多くのお寺ではお盆の時期に行われます。これは、お盆の由来の目連尊者のお話と、施餓鬼の由来の阿難尊者のお話が似ていることから、お盆の供養とおせがきが一緒にされるようになったからです。そもそもは両者は別のお話が由来となっていますので、おせがきは年間を通して、いつ行ってもよい行事なのです。最近では、5月や6月に行うお寺も増えてきました。拙寺の本堂にはエアコンがありませんので、夏場におせがきをやると、熱中症になってしまう心配があります。この時期でしたら、エアコンは不要な上、窓を開けていると心地よい風が堂内を通り、大変気持ちよく法要を行えます。

ご参詣くださった皆様には、おせがきという行事を通して、この素晴らしい仏縁に感謝していただけたと思います。



関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

平成26年5月11日の坐禅会

5月11日の坐禅会は予定通り行ないます。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

平成26年5月10日の朝ヨガ

5月10日(土)朝ヨガ開催です。気候が良くなってきました。どうぞご参加くださいませ。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

日本版 iTunes Match 開始

Apple が日本版の「iTunes Match」サービスを開始いたしました。私にとっては待ちに待ったサービスでしたので、早速登録をするつもりです。(年会費制で、¥3,980/年)

ここで注意。iTunes Store のサービス規約に、次の一文があります。

iTunes Matchは「現状のまま」で提供され、お客様のコンピュータまたはデバイス、またはそれらに接続された付属品(サーバや他のコンピュータを含むがこれらに限られない)から、音楽、プレイリストおよび再生履歴を含むデータまたは情報のいずれかまたはその両方に不具合を生じ、損傷、または損失をもたらすエラーまたは不正確性を含む場合があります。お客様は、iTunes Matchのご利用前に、すべてのご自身のコンピュータまたはデバイス、および付属品上のデータおよび情報のバックアップを行わなければなりません。お客様は、ご自身の危険負担のもとiTunes Matchのご利用を行うことについて、明示的に了解し、同意されたものとします。法律の許容する限り、お客様のiTunes Matchのご利用について、マッチし、またはアップロードされたコンテンツへのアクセス不能を含み、iTunesは、一切の法的責任を負わないものとします。



ということなので、音楽データを含め、契約前にはデータのバックアップは必須です。それから、契約中は Genius 機能をオフに出来ないことも注意です。
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

平成26年5月の朝ヨガ

今月の朝ヨガは
5月10日(第2土曜日)開催です。
第1週ではありませんのでご注意ください。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計