アジサイ
サッカー日本代表選手らに、とても失礼な行為
サッカー日本代表、対コートジボアール戦、残念ながら 1-2 で負けてしまいました。
サッカーの国際試合で日本が勝つと、毎度渋谷のスクランブル交差点はバカ騒ぎになります。関係のない人たちが巻き込まれて、とても迷惑だと思います。私はあのバカ騒ぎには辟易しています。
今日は日本は負けてしまいましたので、騒ぎは起きないだろうと思っていたら、なんということか、やはりバカ騒ぎをしていたそうです。一体なんなのでしょうか。
国民のみんながサッカー好きだとは言いませんが、自分の国が負けたのです。それなのにお祭り騒ぎをするなどとは、少し神経を疑わざるを得ません。サッカー日本代表選手に対して大変な侮辱行為であり、サッカーファンや応援している人たちに対しても失礼な行為です。
このようなニュースは世界中で笑われることでしょう。
サッカーの国際試合で日本が勝つと、毎度渋谷のスクランブル交差点はバカ騒ぎになります。関係のない人たちが巻き込まれて、とても迷惑だと思います。私はあのバカ騒ぎには辟易しています。
今日は日本は負けてしまいましたので、騒ぎは起きないだろうと思っていたら、なんということか、やはりバカ騒ぎをしていたそうです。一体なんなのでしょうか。
国民のみんながサッカー好きだとは言いませんが、自分の国が負けたのです。それなのにお祭り騒ぎをするなどとは、少し神経を疑わざるを得ません。サッカー日本代表選手に対して大変な侮辱行為であり、サッカーファンや応援している人たちに対しても失礼な行為です。
このようなニュースは世界中で笑われることでしょう。
- 関連記事
-
- 晴れています (2014/06/29)
- アジサイ (2014/06/18)
- サッカー日本代表選手らに、とても失礼な行為 (2014/06/15)
- 大宮八幡宮の御神水 (2014/06/12)
- チリを払わん、アカを除かん (2014/06/11)
大宮八幡宮の御神水
雨がやんだので久しぶりにウォーキング。8日の坐禅会の時、いつも坐りに来られる方々から、大宮八幡宮の御神水がおいしいと聞きましたので、今日はそれ目的で、大宮八幡宮まで歩きました。
大宮八幡宮の2つの大鳥居をくぐった先、神門の手前、右手にある手水舎(ちょうずや)の脇に、御神水が湧き出る場所がありました。御神水はその場で飲めますし、汲んで持ち帰ることもできます。周辺地域の宅地開発により、湧き出る水量が減ったため、水の枯渇を防ぐために、汲める時間は6時から18時まで、持ち帰れる量もポリタンク1つ分程度にしてください、との注意書きがありました。
私は持ってきた水筒に、御神水をいただきました。
家に帰って、早速コーヒーを淹れました。コーヒーの97%は水だそうです。阿佐ヶ谷にお店を構える「カフェ・ド・ヴァリエテ」さんから頂いたフローラル・ブレンドを。大変マイルドで後味のさっぱりしたコーヒーになりました。
カフェ・ド・ヴァリエテ http://www.cafe-de-variete.com
大宮八幡宮の2つの大鳥居をくぐった先、神門の手前、右手にある手水舎(ちょうずや)の脇に、御神水が湧き出る場所がありました。御神水はその場で飲めますし、汲んで持ち帰ることもできます。周辺地域の宅地開発により、湧き出る水量が減ったため、水の枯渇を防ぐために、汲める時間は6時から18時まで、持ち帰れる量もポリタンク1つ分程度にしてください、との注意書きがありました。
私は持ってきた水筒に、御神水をいただきました。
家に帰って、早速コーヒーを淹れました。コーヒーの97%は水だそうです。阿佐ヶ谷にお店を構える「カフェ・ド・ヴァリエテ」さんから頂いたフローラル・ブレンドを。大変マイルドで後味のさっぱりしたコーヒーになりました。
カフェ・ド・ヴァリエテ http://www.cafe-de-variete.com
- 関連記事
-
- アジサイ (2014/06/18)
- サッカー日本代表選手らに、とても失礼な行為 (2014/06/15)
- 大宮八幡宮の御神水 (2014/06/12)
- チリを払わん、アカを除かん (2014/06/11)
- ひめしゃらの花が咲いています (2014/06/09)
チリを払わん、アカを除かん
庫裏の納戸にある桐箪笥には、先代以前の住職が着ていた法衣や袈裟がしまってあります。めったに開けないその箪笥ですが、先日納戸を掃除した時に開けてみました。すると、モワーっと嫌な匂いが。湿気を含んだあの独特な匂い。このままにしておくのでは気分が悪いので、引き出しを開けて放置しておりました。すると妻から「扇風機で風を送っておくといいよ」と言われましたので、扇風機を回しました。除湿機を動かし、さらに窓を開け、1日半かかって、なんとか湿気が飛びました。
ついでに納戸の大掃除をしてしまおう。上の棚に置いてある物をいったんすべて下ろします。かなりの量のホコリがたまっているではないですか。それらすべてホコリを払い水拭き、いらない物を処分し、必要な物を整理整頓したら、新しい収納スペースが生まれました。
床に乱雑においてある物たちも、いったんすべてどかして、たまったホコリを掃除機で吸ってから水拭き。そうしてからこちらも整理して置いたら、非常にスッキリとしました。
掃除は結局3日間もかかってしまいました。軽い掃除は定期的に行っていても、やはり棚の上とか奥の方とかは、置きっぱなしの荷物がほとんどですから、随分と汚れているものです。また、不要な物も出てきますね。
釈尊のお弟子のチューラパンタカさんは、「塵を払わん、垢を除かん」と一心に念じながら、お説法を聞きにくる信者さんの足を拭き続け、おさとりを開きました。(諸説あり)
納戸はスッキリ、心もスッキリ。でも、梅雨時にする仕事じゃなかったかなー。
ついでに納戸の大掃除をしてしまおう。上の棚に置いてある物をいったんすべて下ろします。かなりの量のホコリがたまっているではないですか。それらすべてホコリを払い水拭き、いらない物を処分し、必要な物を整理整頓したら、新しい収納スペースが生まれました。
床に乱雑においてある物たちも、いったんすべてどかして、たまったホコリを掃除機で吸ってから水拭き。そうしてからこちらも整理して置いたら、非常にスッキリとしました。
掃除は結局3日間もかかってしまいました。軽い掃除は定期的に行っていても、やはり棚の上とか奥の方とかは、置きっぱなしの荷物がほとんどですから、随分と汚れているものです。また、不要な物も出てきますね。
釈尊のお弟子のチューラパンタカさんは、「塵を払わん、垢を除かん」と一心に念じながら、お説法を聞きにくる信者さんの足を拭き続け、おさとりを開きました。(諸説あり)
納戸はスッキリ、心もスッキリ。でも、梅雨時にする仕事じゃなかったかなー。
- 関連記事
-
- サッカー日本代表選手らに、とても失礼な行為 (2014/06/15)
- 大宮八幡宮の御神水 (2014/06/12)
- チリを払わん、アカを除かん (2014/06/11)
- ひめしゃらの花が咲いています (2014/06/09)
- 名盤に出会う (2014/06/06)
ひめしゃらの花が咲いています
ひめしゃらの花がたくさん咲きました。




- 関連記事
-
- 大宮八幡宮の御神水 (2014/06/12)
- チリを払わん、アカを除かん (2014/06/11)
- ひめしゃらの花が咲いています (2014/06/09)
- 名盤に出会う (2014/06/06)
- 奈良吉野旅行その2 (2014/06/05)
平成26年6月8日の坐禅会
明日6月8日の坐禅会は予定通り行います。
雨ですねぇ。雨滴聲は眠気を誘うんですよね…
雨ですねぇ。雨滴聲は眠気を誘うんですよね…
- 関連記事
-
- 墓地の中央参道が綺麗になりました (2014/09/07)
- 平成26年9月6日の朝ヨガ (2014/09/04)
- 平成26年6月8日の坐禅会 (2014/06/07)
- 平成26年6月7日の朝ヨガ (2014/06/05)
- 平成26年5月11日の坐禅会 (2014/05/10)
名盤に出会う
私が高校生だったころは、音楽情報の入手元はテレビかラジオでした。テレビは日本の歌謡曲中心でした。洋楽と出会おうとするには、FMラジオを聴くのが王道でした。その頃は「FM STATION」とか「FMレコパル」なんていう雑誌があり、掲載されている番組表を隅から隅までながめて、自分の「好きそうな」音楽が「かかりそうな」番組をチェックしたものです。そうして気に入った曲があれば、ラジカセにカセットテープを入れてスタンバイし、タイミングを測って録音をするのです。Billy Joel の「The Stranger」という曲があります。ピアノの旋律から入り、続いて口笛が入ります。そしてメインの印象的なギターのフレーズがきて、ビリーの歌が始まります。そして最後はギターのフレーズがフェードアウトします。タイミングを測ってラジカセの録音ボタンをポーズ。よし、バッチリ録音できたぞ、と思ったら、なんとその後に最初と同じ口笛が入ってきて「うわぁっ、失敗した!」なんて経験があります。
レコードの「ジャケ買い」なんていうのもしましたね。高校生にとってはレコード自体高価でしたから、輸入盤(新品なのになぜか傷だらけ)とか、セコハン(死語ですかね?)を買ったものです。
友人とレコードをシェアしたりしました。それぞれがお気に入りのレコードを買って、お互いに聴き比べて「これはいいね」「これはハズレだな」みたいな話もしました。とにかく音楽を探すのに貪欲だったと思います。そうして出会った名盤は、人生にとってかけがえの無いものだと言えるでしょう。
今はインターネットが普及しておりますから、その頃とは比べ物にならない量の音楽を、ほとんど労力を使わずに聴くことができます。Shazam という iOS アプリを使えば、その場で流れている曲を Shazam に聴かせるだけで、その曲名とアーティストを教えてくれます。USEN というアプリは、有線放送のチャンネルで今かけている曲と、前にかけた曲、これからかける曲を教えてくれるアプリです。カフェやレストランで有線放送が流れている時、放送しているチャンネルさえ解れば、今流れている曲名を知ることができます。iTunes Store では無料で試聴ができますし、自分の好きな曲をきっかけにして、似たような好みの傾向の曲を紹介してくれたりしますので、自分の欲する音楽に出会う確率がどんどんと上がっています。便利な時代になりました。
しかしながら、出会いが簡単になると、注がれる情熱が弱くなるのでしょうか、高校生の頃には1枚のレコードを大切にしたものですが、今ではせっかく買ったCDを1回聴いたらそれっきり、なんていうことが増えてきました。
長々と書いてしまいましたが、ここからが今日の本題です。
「年間ベストアルバム2013」というブログを見ていました。第1位から順番にチェックして iTunes Store で試聴を繰り返していきます。自分の好みもあれば、まったく好きになれないアルバムも当然あります。そんな中で、1枚のアルバムに出会いました。
Oneohtrix Point Never(ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー) というアーティストの「R Plus Seven」というアルバムです。
私にとってこれは、2〜3年に1度出会うかどうか、というほどの心打たれたアルバムでした。
ジャンルとしては「アンビエント」、「環境音楽」という部類に入ります。私はこのアルバムを試聴した時、今これを手に入れなければ、一生後悔するのではないか、と思いまして、すぐに Amazon でCDを購入しました。今どきは音楽配信サービスからのダウンロード購入が主で、わざわざパッケージメディアを買う人は減ってきています。いつでもネットからダウンロード購入できるじゃないか、と思われるでしょうが、そこは配信メディアとCDとの「所有欲」の差があります。私はこのアルバムを「CDメディアとして所有する」という選択をしました。
もし興味があれば、iTunes Store で試聴ができますから聴いてみてください。このアルバムを「音楽」と言っていいのか、と思う人や、頭のなかが「???」でいっぱいになる人が多いかもしれません。
レコードの「ジャケ買い」なんていうのもしましたね。高校生にとってはレコード自体高価でしたから、輸入盤(新品なのになぜか傷だらけ)とか、セコハン(死語ですかね?)を買ったものです。
友人とレコードをシェアしたりしました。それぞれがお気に入りのレコードを買って、お互いに聴き比べて「これはいいね」「これはハズレだな」みたいな話もしました。とにかく音楽を探すのに貪欲だったと思います。そうして出会った名盤は、人生にとってかけがえの無いものだと言えるでしょう。
今はインターネットが普及しておりますから、その頃とは比べ物にならない量の音楽を、ほとんど労力を使わずに聴くことができます。Shazam という iOS アプリを使えば、その場で流れている曲を Shazam に聴かせるだけで、その曲名とアーティストを教えてくれます。USEN というアプリは、有線放送のチャンネルで今かけている曲と、前にかけた曲、これからかける曲を教えてくれるアプリです。カフェやレストランで有線放送が流れている時、放送しているチャンネルさえ解れば、今流れている曲名を知ることができます。iTunes Store では無料で試聴ができますし、自分の好きな曲をきっかけにして、似たような好みの傾向の曲を紹介してくれたりしますので、自分の欲する音楽に出会う確率がどんどんと上がっています。便利な時代になりました。
しかしながら、出会いが簡単になると、注がれる情熱が弱くなるのでしょうか、高校生の頃には1枚のレコードを大切にしたものですが、今ではせっかく買ったCDを1回聴いたらそれっきり、なんていうことが増えてきました。
長々と書いてしまいましたが、ここからが今日の本題です。
「年間ベストアルバム2013」というブログを見ていました。第1位から順番にチェックして iTunes Store で試聴を繰り返していきます。自分の好みもあれば、まったく好きになれないアルバムも当然あります。そんな中で、1枚のアルバムに出会いました。
Oneohtrix Point Never(ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー) というアーティストの「R Plus Seven」というアルバムです。
私にとってこれは、2〜3年に1度出会うかどうか、というほどの心打たれたアルバムでした。
ジャンルとしては「アンビエント」、「環境音楽」という部類に入ります。私はこのアルバムを試聴した時、今これを手に入れなければ、一生後悔するのではないか、と思いまして、すぐに Amazon でCDを購入しました。今どきは音楽配信サービスからのダウンロード購入が主で、わざわざパッケージメディアを買う人は減ってきています。いつでもネットからダウンロード購入できるじゃないか、と思われるでしょうが、そこは配信メディアとCDとの「所有欲」の差があります。私はこのアルバムを「CDメディアとして所有する」という選択をしました。
もし興味があれば、iTunes Store で試聴ができますから聴いてみてください。このアルバムを「音楽」と言っていいのか、と思う人や、頭のなかが「???」でいっぱいになる人が多いかもしれません。
- 関連記事
平成26年6月7日の朝ヨガ
明後日6月7日の朝ヨガは、予定通り行います。
なお、翌7月の朝ヨガは、都合により
7月12日(第2土曜日)に変更させていただきます。
どうぞご容赦くださるとともに、お間違えのないようにご予定ください。
なお、翌7月の朝ヨガは、都合により
7月12日(第2土曜日)に変更させていただきます。
どうぞご容赦くださるとともに、お間違えのないようにご予定ください。
- 関連記事
-
- 平成26年9月6日の朝ヨガ (2014/09/04)
- 平成26年6月8日の坐禅会 (2014/06/07)
- 平成26年6月7日の朝ヨガ (2014/06/05)
- 平成26年5月11日の坐禅会 (2014/05/10)
- 平成26年5月10日の朝ヨガ (2014/05/08)
奈良吉野旅行その2
旅行の2日目です。貸し切りバスに乗って室生寺(むろうじ)へ。室生寺といえば何と言っても五重塔です。石段の下から望む五重塔は、静寂の森の中に美しくたたずんでいました。
昼食後、長谷寺(はせでら)へ。ここは真言宗豊山派の総本山です。山奥にこじんまりと建つ室生寺に対して、こちらは山いっぱいに伽藍が建ち並んでいます。回廊を登りきると本堂に出ます。ご本尊は十一面観世音菩薩です。昨日の金峯山寺の金剛蔵王菩薩も巨大でしたが、こちらの観音菩薩はさらにでかい! 特別拝観中でしたので、本堂内に入り観音菩薩の足に触ることができました。足をさすりながら願い事をすると、その願いは叶うそうです。私が願ったことは、、、内緒です。春と秋に特別拝観ができます。
帰路の途中、時間が余ったので、安倍文殊院(あべもんじゅいん)を拝観しました。こちらの寺は、あの有名な陰陽師・安倍晴明公が生まれた場所なんだそうです。魔除け、ぼけ封じ、縁結びのお寺です。国宝の文殊菩薩像を見ることができます。拝観予定になかったお寺でしたが、ここは立ち寄れてラッキーでした。魔除けの呪符である五芒星(ごぼうせい)の書かれてある赤い紙札を買いました。たくさん買ったお土産の中で、この札を妻が一番喜びました。
2日間で4ヶ寺を回った今回の研修旅行でした。金峯山寺の金剛蔵王権現と、長谷寺の観音菩薩特別拝観ができた、とても有意義な旅行でした。
昼食後、長谷寺(はせでら)へ。ここは真言宗豊山派の総本山です。山奥にこじんまりと建つ室生寺に対して、こちらは山いっぱいに伽藍が建ち並んでいます。回廊を登りきると本堂に出ます。ご本尊は十一面観世音菩薩です。昨日の金峯山寺の金剛蔵王菩薩も巨大でしたが、こちらの観音菩薩はさらにでかい! 特別拝観中でしたので、本堂内に入り観音菩薩の足に触ることができました。足をさすりながら願い事をすると、その願いは叶うそうです。私が願ったことは、、、内緒です。春と秋に特別拝観ができます。
帰路の途中、時間が余ったので、安倍文殊院(あべもんじゅいん)を拝観しました。こちらの寺は、あの有名な陰陽師・安倍晴明公が生まれた場所なんだそうです。魔除け、ぼけ封じ、縁結びのお寺です。国宝の文殊菩薩像を見ることができます。拝観予定になかったお寺でしたが、ここは立ち寄れてラッキーでした。魔除けの呪符である五芒星(ごぼうせい)の書かれてある赤い紙札を買いました。たくさん買ったお土産の中で、この札を妻が一番喜びました。
2日間で4ヶ寺を回った今回の研修旅行でした。金峯山寺の金剛蔵王権現と、長谷寺の観音菩薩特別拝観ができた、とても有意義な旅行でした。
- 関連記事
-
- ひめしゃらの花が咲いています (2014/06/09)
- 名盤に出会う (2014/06/06)
- 奈良吉野旅行その2 (2014/06/05)
- 奈良吉野旅行その1 (2014/06/04)
- 10周年 (2014/06/01)
奈良吉野旅行その1
5月27日〜28日に、奈良吉野方面へ旅行に出かけました。橿原神宮(かしはらじんぐう)、金峯山寺(きんぷせんじ)、室生寺(むろうじ)、長谷寺(はせでら)というコースでした。
橿原神宮は、電車の時間の関係で中へ入って参拝できず。駅前の鳥居から参拝するだけになってしまいました。
近鉄で、橿原神宮前駅から吉野駅まで急行で52分。駅を降りたらロープウェイで吉野山駅へ。そこから坂道を登ること数分、目の前に立派な仁王門が見えてきます。仁王門をくぐり境内に入ると、巨大な蔵王堂が現れます。
蔵王堂に祀られているご本尊は、3体の金剛蔵王権現です。秘仏ですので普段は見ることができません。今回は特別御開帳期間でしたので、その御姿を拝することができました。青い身体に、大きな顔、太い眉毛をつり上げて、こちらを睨んでいます。私はそのお顔を怖いとは感じませんでした。大きな慈愛に満ちあふれているように思いました。
蔵王権現の特別御開帳は、平成26年3月29日~6月8日、11月1日~11月30日となっています。一見の価値のある仏像ですので、特別御開帳の間に是非お出かけください。
橿原神宮は、電車の時間の関係で中へ入って参拝できず。駅前の鳥居から参拝するだけになってしまいました。
近鉄で、橿原神宮前駅から吉野駅まで急行で52分。駅を降りたらロープウェイで吉野山駅へ。そこから坂道を登ること数分、目の前に立派な仁王門が見えてきます。仁王門をくぐり境内に入ると、巨大な蔵王堂が現れます。
蔵王堂に祀られているご本尊は、3体の金剛蔵王権現です。秘仏ですので普段は見ることができません。今回は特別御開帳期間でしたので、その御姿を拝することができました。青い身体に、大きな顔、太い眉毛をつり上げて、こちらを睨んでいます。私はそのお顔を怖いとは感じませんでした。大きな慈愛に満ちあふれているように思いました。
蔵王権現の特別御開帳は、平成26年3月29日~6月8日、11月1日~11月30日となっています。一見の価値のある仏像ですので、特別御開帳の間に是非お出かけください。
- 関連記事
-
- 名盤に出会う (2014/06/06)
- 奈良吉野旅行その2 (2014/06/05)
- 奈良吉野旅行その1 (2014/06/04)
- 10周年 (2014/06/01)
- 親しい人を亡くすと、、、 (2014/05/30)
10周年
本日、拙ウェブサイトは、10週年を迎えました。
途中更新が滞った時もありました。昨年はブログ形式へリニューアルを行いました。そんな変遷を受けての10年、なんとか続けてこられたのは、理解ある家族、先輩、友人のおかげであり、また、拙ウェブサイトを愛してくださっている読者の皆様のおかげです。本当にどうもありがとうございます。
私ども僧侶の仕事は、苦しみの中にある衆生を、迷いの消えた彼岸に渡すことにあります。皆さんが釈尊や達磨大師、臨済禅師らと同じ心で日を過ごせるようになることを、悟らせることにあります。そのためにはどうすればよいか? どのような布教活動を行えばよいか? 私にとってのその答えの1つが「ウェブ智光院」です。
私はあまり脳みそを活用できる人間ではありません。話をすることも、文章を書くことも、お世辞にも上手いとは言えません。感受性に乏しいので、話のネタを作るのにも四苦八苦しています。このような有り様ですから、感動を与えるような話もできません。そんな訳ですので、今後も偉そうなことは書かず、等身大の、時にはバカバカしい話などを綴っていきたいと思っております。
これから先、何年続けられるかわかりませんが、気力のある限りウェブ智光院を続けさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
住職 拜
途中更新が滞った時もありました。昨年はブログ形式へリニューアルを行いました。そんな変遷を受けての10年、なんとか続けてこられたのは、理解ある家族、先輩、友人のおかげであり、また、拙ウェブサイトを愛してくださっている読者の皆様のおかげです。本当にどうもありがとうございます。
私ども僧侶の仕事は、苦しみの中にある衆生を、迷いの消えた彼岸に渡すことにあります。皆さんが釈尊や達磨大師、臨済禅師らと同じ心で日を過ごせるようになることを、悟らせることにあります。そのためにはどうすればよいか? どのような布教活動を行えばよいか? 私にとってのその答えの1つが「ウェブ智光院」です。
私はあまり脳みそを活用できる人間ではありません。話をすることも、文章を書くことも、お世辞にも上手いとは言えません。感受性に乏しいので、話のネタを作るのにも四苦八苦しています。このような有り様ですから、感動を与えるような話もできません。そんな訳ですので、今後も偉そうなことは書かず、等身大の、時にはバカバカしい話などを綴っていきたいと思っております。
これから先、何年続けられるかわかりませんが、気力のある限りウェブ智光院を続けさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
住職 拜
- 関連記事