fc2ブログ

平成27年1月の坐禅会

明日1月18日の坐禅会は予定通り行います。寒さ対策をしてお越しください。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

特別展「みちのくの仏像」

上野の東京国立博物館へ、特別展「みちのくの仏像」を観に行きました。青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島の各県から、貴重な仏像が出展されていました。

東北は、4年前の東日本大震災で甚大な被害を受けました。建物の倒壊、港の崩壊、瓦礫の山と化した市街など、いまだに記憶に残っておりますが、文化財の損傷被害についてはあまりニュースにならなかったような気がします。今回の特別展では、文化財の被害と修理についてのパネル展示もありました。

地震の揺れにより、本棚から落ちた資料の数々、倒れた仏像。また、津波によって海水をかぶり、ヘドロ、塩水、雑菌にまみれた貴重な書類。パネルを見て大変驚きました。文化財を救出し、修理や「安定化処理」と呼ばれるクリーニングを行い、安全に保管できる場所へ移動します。これらの処理に大変な労力がかかることを、初めて知りました。

古い仏像は、腕や持物が損失していたり、火をかぶったり、また、戦乱から逃れるために土に埋めて隠したりして、幾多の災難を経て今日まで伝えられています。人々の祈りとともに…。

関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

飲食店はしっかりと考えて欲しいと思います

今晩は、義母が韓国料理を食べたいということで、高円寺の韓国料理屋さんへ行きました。この店は開店してもう5年ぐらい経つでしょうか。とても美味しい店です。

ところが、今日食べてみてビックリ! インターネットでこういうことを書くのはどうしようかと思案しましたが、最近の食品・飲食業界の不祥事を考えて、一筆とらせていただきます。

チャプチェに肉が入っていない。
ユッケジャンクッパに入っている肉が、どこか他の部位の切り落としのような、ちょっと違う味がする。しかもご飯ばかり多く、味付けは辛いだけで旨味がない。
チヂミがぐちゃぐちゃ。
マッコリが薄い。水で薄めたような味。

いかがですか? 皆さんはこういう料理が出されたらどう思われますか? このお店には何度も来ていますから、間違いなくおかしかったのが分かります。あまりにもひどいので、私はお店に文句を言おうとしましたが、家族が静止するので止めました。

仏教の僧侶ならば、出されたものはありがたくいただくのが当然ではないのか?

と思われるでしょうが、飲食店として金銭をいただくのですから、これは怒っても良いのではないでしょうか? 食べるのは僧侶だけではないのですから。

最近は某ハンバーガー店が不祥事を起こしていますが、皆さんもニュースにはお怒りでしょう? 人間の口に入るものが信用できないものであるなど大問題だと思います。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

平成27年1〜3月の坐禅会

平成27年1〜3月の坐禅会は、以下の日にちで行います。

1月18日(日) 第3日曜日(11日は行いません)
2月8日(日) 第2日曜日
3月15日(日) 第3日曜日

開始時間は16時30分です。

諸般事情によりまして、1月と3月は第3日曜日に変更いたします。大変申し訳ありません。ご参加予定の方は、日にちをお間違えないようにご注意下さい。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

平成27年1月の朝ヨガ

1月10日(土)今年最初の朝ヨガは、予定通り行います。

● 毎月第1土曜日、朝8時から9時20分まで。1月のみ第2土曜日になります
● 講師 武井悠桂先生(オアシスヨガプレイス主宰)
● ヨガマット(または大きめのバスタオル)をお持ちください
● 服装は、通気性があり楽に身体を動かせるもの(着替えの部屋あります)
● 基本的に、食後2~3時間および入浴前後30分の練習は避けますので、智光院の朝ヨガ前には、朝食を摂らない方がよいでしょう
● 参加費一人500円お願いいたします

伝統に忠実に、かつ親しみのあるヨガです。参加希望の方は、開始時間(朝8時)に間に合うように、智光院へお越しください。

智光院への行き方は「行き方地図」のページをご参照ください。

関連記事

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

平成27年、今年の目標

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

仏教には「利他(りた)」という修行があります。他者を救うという意味です。「自利利他(じりりた)」というと、自らはさとりを求めて修行し、他者に対しては苦しみから救済することを指します。自利利他行、これを「菩薩行(ぼさつぎょう)」と言います。

口にするのは簡単でも実践するとなると難しいものです。

道林和尚に白居易がたずねました。「仏法の極意は何でしょうか?」。道林和尚いわく「悪い行いはしない、善い行いをしなさい」。白居易は半ば怒りながら答えます。「そんなことは3才の子供でも知っていること。何故それが仏法の極意か?」。道林和尚答えていわく「3才の子供でも知っているが、80才の年寄りでも、実践するとなると、なかなかに難しいものだ」。

昨年の元旦には「自利」(それも煩悩丸出し)の目標を立てました。今年は「利他」に努めようと思います。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計