足の組み方
1.ざぶとんに正座をします。

2.合掌をします。

3.あぐらに坐り直し、

4.片方の足を上げます。

なるべく深く足を組んだ方が、姿勢が安定し、足がしびれにくくなります。上げる足は、左右どちらでもOKです。両足を上げられればベストですが、無理はしない方がよいでしょう。

両ひざとおしりで三角形になりますね。この三角形が安定の基礎となります。
1回坐禅をするごとに、上げる足を入れ替えましょう。右足を上げて坐ったら、次に坐る時は左足を上げるようにします。同じ側の足ばかりを上にして坐禅を続けると、身体のバランスが崩れてしまいます。

2.合掌をします。

3.あぐらに坐り直し、

4.片方の足を上げます。

なるべく深く足を組んだ方が、姿勢が安定し、足がしびれにくくなります。上げる足は、左右どちらでもOKです。両足を上げられればベストですが、無理はしない方がよいでしょう。

両ひざとおしりで三角形になりますね。この三角形が安定の基礎となります。
1回坐禅をするごとに、上げる足を入れ替えましょう。右足を上げて坐ったら、次に坐る時は左足を上げるようにします。同じ側の足ばかりを上にして坐禅を続けると、身体のバランスが崩れてしまいます。
since 2004/6/1 - last modified 2013/8/30
- 関連記事
-
- 調身〜調息〜調心 (2013/08/25)
- ざぶとんの敷き方 (2013/08/25)
- 足の組み方 (2013/08/25)
- 足を組めない方は (2013/08/25)
- 上半身の姿勢 (2013/08/25)