定例坐禅会「無礙禅会(むげぜんかい)」
定例の坐禅会です。参加ご希望の方は、下記要項を熟読してください(令和5年5月1日改定、令和5年6月13日改定2版)
● 毎月第2日曜日開催 午後4時30分から午後6時まで
● 7月はお休みします(8月開会します)
● 性別年齢は問いませんが、参加資格を設けております。後述する参加資格をお読みください
● 事前の申込みは不要です
● 庫裡玄関入ったところに賽銭箱を置きますので、お賽銭¥100程度を入れてください
● マスクの着用義務はもうけません。各自の判断で着用してください
*時間割
16:30 1回目の止静(20分間)
16:50 抽解(5分間)
16:55 2回目の止静(20分間)
17:15 抽解(5分間)
17:20 3回目の止静(20分間)
17:40 読経『白隠禅師坐禅和讃』
17:50 茶礼
18:00 散会・適宜解散
(20分を3炷坐ります)



* 参加資格
● 坐禅の仕方の指導を受けたことがある(まったくの初心者は参加できません)
● 数息観(すそくかん)などの調心の仕方を知っている
*注意事項
● 午後4時半の止静までに安単してください。止静に間に合わなかった場合には、室内に入らずに本堂の廊下にて静かに座ってください。1炷終了して抽解になったら室内にお入りください
● 服装自由。着替えの部屋はあります
● ロッカーなどの手荷物預かりスペースはございませんので、手荷物貴重品等は各自の責任にて保管をお願いいたします
● 警策は使いません
● 参禅、法話はありません
● 初回参加時に『白隠禅師坐禅和讃』掲載の経本を、1部進呈します
● 諸連絡を当ウェブサイトまたは掲示板(BBS)に書きこみますので、開催日にチェックされますようお願いいたします
智光院の周辺地図は「行き方地図」のページにあります。
● 毎月第2日曜日開催 午後4時30分から午後6時まで
● 7月はお休みします(8月開会します)
● 性別年齢は問いませんが、参加資格を設けております。後述する参加資格をお読みください
● 事前の申込みは不要です
● 庫裡玄関入ったところに賽銭箱を置きますので、お賽銭¥100程度を入れてください
● マスクの着用義務はもうけません。各自の判断で着用してください
*時間割
16:30 1回目の止静(20分間)
16:50 抽解(5分間)
16:55 2回目の止静(20分間)
17:15 抽解(5分間)
17:20 3回目の止静(20分間)
17:40 読経『白隠禅師坐禅和讃』
17:50 茶礼
18:00 散会・適宜解散
(20分を3炷坐ります)



* 参加資格
● 坐禅の仕方の指導を受けたことがある(まったくの初心者は参加できません)
● 数息観(すそくかん)などの調心の仕方を知っている
*注意事項
● 午後4時半の止静までに安単してください。止静に間に合わなかった場合には、室内に入らずに本堂の廊下にて静かに座ってください。1炷終了して抽解になったら室内にお入りください
● 服装自由。着替えの部屋はあります
● ロッカーなどの手荷物預かりスペースはございませんので、手荷物貴重品等は各自の責任にて保管をお願いいたします
● 警策は使いません
● 参禅、法話はありません
● 初回参加時に『白隠禅師坐禅和讃』掲載の経本を、1部進呈します
● 諸連絡を当ウェブサイトまたは掲示板(BBS)に書きこみますので、開催日にチェックされますようお願いいたします
智光院の周辺地図は「行き方地図」のページにあります。
since 2005/2/12 - last modified 2023/6/13