fc2ブログ

無相大師遺誡 概説

「遺誡(ゆいかい)」とは、僧が亡くなる時に、後人への訓戒として書き残した言葉のことです。

『無相大師遺誡(むそうだいしゆいかい)』は、妙心寺開山・関山慧玄(かんざんえげん)禅師が亡くなる直前に、弟子の授翁宗弼(じゅおうそうひつ)禅師に口伝したものです。授翁は末代の弟子たちへの開山遺誡とするため、侍者の雲山宗峩(うんざんそうが)禅師に、この口伝を清書させました。この清書のことを『妙法山正眼禅寺誌』などでは「出世の始末」と記載しています。その後清書は幾多の法孫の手元を渡り、今日「無相大師」の勅号を冠し、現代に流布されています。

内容の大部分は、大應・大燈両国師の略歴になっており、両祖の徳を称賛し、大恩を謝しています。

この遺誡で一番重要な部分は「汝等請う其の本を務めよ」の一文であります。「自己とは何か」「仏とは何か」を徹底して参学追求しなさい、ということです。

無相大師遺誡は、臨済宗妙心寺派の僧侶が常に胸間に秘在し、その意味を知らなくてはならないものでありますが、現代文に訳された書籍等を見つけることができませんでした。そこで、自己の浅学非才を顧みず、ここに意訳を試みました。意訳にあたっては、原文の単純な書き換えでは理解が難しい部分には、多少の加筆をしてあります。大変ありがたいことに、年長の和尚様方から間違いをご指摘頂いたりもいたし、最初の発表から時を経るごとに、原文と意訳の開きも狭まっていると思います。しかしながら未だ間違いがあれば、どうぞこれからも諸大徳より指摘・校正・叱正など頂ければ幸いです。

原文は『増補 妙心寺史』(川上孤山・著/荻須純道・補述)から引用させて頂きました。

■参考文献
『妙法山正眼禅寺誌』/正眼寺誌編纂委員会/正眼寺
『増補 妙心寺史』/川上 孤山 著/荻須 純道 補述/思文閣
『簡訳 臨済宗読誦聖典』/西村 惠信 監修/四季社

since 2005/3/17 - last modified 2013/8/30


関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計