fc2ブログ

安楽寺

安楽寺の国宝八角三重塔


信州上田にほど近い別所温泉に、古刹・安楽寺があります。

歴史は古く、天平年間の開創と伝えられますが、寺歴がはっきりするのは鎌倉時代以降です。時の執権・北条貞時が、臨済宗僧である樵谷惟仙(しょうこくいせん)禅師を招請して中興しました。往時は鎌倉・建長寺と並ぶ禅道場として、多くの学僧を育てていました。

北条氏滅亡後は、庇護する者がいなくなり、衰退を余儀なくされましたが、安土桃山時代になって、曹洞宗僧の高山順京(こうざんじゅんきょう)禅師によってふたたび再興され、今日に至っています。

鎌倉時代末期建立の八角三重塔(国宝)が、本堂裏手の山懐に、静かに堂々とたたずんでいます。

境内から八角三重塔に向かう山道の中間に、なにやらコンクリート造りの味気ない建物が建っていました。見るとそこは、中興開山・樵谷惟仙禅師と、中興二世・幼牛恵仁(ようぎゅうえにん)禅師の2体の木造(いずれも重要文化財)が、安置されたお堂でした。一方、本堂には、金色の釈迦三尊と、彩色美しい大権修理菩薩が祀られていました。「この本堂に開山の木像をお祀りしたら、どんなにか有り難いだろう…」と思いましたが、臨済から曹洞に宗旨が替わってしまった以上、口惜しいかな、残念ながらやむを得ぬ所です…。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計