fc2ブログ

念仏行の教え その1

五胡十六国時代(316~439)、鳩摩羅什によって翻訳された『禅秘要法経』には、罪業を除く修行方法としての、念仏坐禅の仕方が書かれています。ここで言う「念仏」とは、浄土宗系が行う「称名念仏」=「なむあみだぶつ」と口で称える念仏のことではなく、仏の相や功徳を心に思い浮かべ、集注する修行のことです。

「念仏をする時は、身を正して座り、掌を合わせて胸に当て、眼を閉じ、舌を上顎につける。そして、ひたすらに心を集注させ、仏の相を念ずる。」

とあります。この前後に「開眼」の記述がないことについて、西義雄教授は『仏教文化 第2巻 第2号』誌上「坐禅と瞑想」の論文中で、『「閉眼」とのみあるのは、その前后を省略したのか或は前后の文句を脱落したか、』と指摘されています。

同じく鳩摩羅什訳の『思惟畧要法』でも、閉目の観仏修行を説いています。また、『坐禅三昧経』にも、「心眼をもって仏を見る」といった記述がありますが、この経では開目・閉目の具体的説明はなされていません。



*『禅秘要法経』(ぜんぴようほうきょう)

大正新脩大蔵経 経集部 613
訳者…鳩摩羅什(くまらじゅう・350~409・中国五胡十六国時代の姚秦で活躍)ほか
記事中との関係箇所…・・・爾時世尊告禪難提及勅阿難汝等當教未來衆生罪業多者。爲除罪故。教使念佛。以念佛故除諸業障報障煩惱障。念佛者當先端坐。叉手閉眼擧舌向齶。一心撃念心心相注。使不分散心既定已。先當觀像。觀像者。當起想念。・・・
また、参考として別の箇所に、・・・爾時迦栴延白佛言。世尊。唯願如來爲此愚癡槃直迦比丘。及未來世一切愚癡亂想衆生。説正觀法。佛告槃直迦。汝從今日。常止靜處。一心端坐。叉手閉目。攝身口意。愼勿放逸。汝因放逸。多劫之中。久受勤苦。汝隨我語。諦觀諸法。時槃直迦。隨順佛語。端坐繋心。・・・
という記述もあり。


*『思惟畧要法』(しゆいりゃくようほう)

大正新脩大蔵経 経集部 617
訳者…鳩摩羅什(くまらじゅう)
記事中との関係箇所…觀佛三昧法。・・・佛爲法王。能令人得種種善法。是故習禪之人先當念佛。念佛者。令無量劫重罪微薄得至禪定。至心念佛佛亦念之。如人爲王所念怨家債主不敢侵近。念佛之人諸餘惡法不來擾亂。若念佛者佛常在也。云何憶念。人之自信無過於眼。當觀好像便如眞佛。先從肉髻眉間白毫下至於足。從足復至肉髻。如是相相諦取還於靜處。閉目思惟繋心在像不令他念。若念餘縁攝之令還。心目觀察如意得見。是爲得觀像定。當作是念。・・・


*『坐禅三昧経』(ざぜんざんまいきょう)

大正新脩大蔵経 経集部 614
訳者…鳩摩羅什(くまらじゅう)
記事中との関係箇所…第五治等分法門。・・・若初習行人。將至佛像所。或教令自往諦觀佛像相好。相相明了。一心取持還至靜處。心眼觀佛像。令意不轉繋念在像不令他念。他念攝之令常在像。若心不住。師當教言。汝當責心。・・・我今要當以事困汝。如是不已心不散亂。是時便得心眼見佛像相光明。如眼所見無有異也。如是心住。是名初習行者思惟。・・・

since 2005/4/12 - last modified 2005/4/18



関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計