fc2ブログ

パソコンがさくさく動く

一昨日、文化庁が行った「平成24年度「国語に関する世論調査」の結果の概要」が発表されました。(PDFファイルはこちら→ http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf

皆さんは「きんきんに冷えたビール」とか「パソコンがさくさく動く」という言い方を使いますか? 私は普通に使います。元来は別の用例だったそうですが「え? 元々の使い方は何だっけ?」とすぐには思い浮かびませんでした。「きんきん」は「きんきん声(甲高い声)」「頭がきんきん痛い(鋭く痛む)」という使い方で、「さくさく」は「霜柱などを踏んだ時の音表現」「野菜などを軽快に刻む例え」に使用されてきました。言われてみればなるほどと思いましたが、私はこの使い方はしませんね。

言葉が正しく使われているかどうか、という調査では、「役不足」「潮時」「噴飯もの」など5つの言葉についての意味を問う設問でした。「役不足」は、本人の力量に対して役目が「重すぎる」のではなく「軽すぎる」こと。「潮時」は、ものごとの「終わり」ではなく「ちょうどいい時期」。「噴飯もの」は、「腹立たしい」のではなく「おかしくてたまらない」こと。いかがですか? 正しく使っていますか? 私は5問中3問正解でした。この正答率からすると、約4割の言葉は違う意味で覚えているのかもしれません。

日本語の中には、仏教に由来する言葉があります。「縁起(えんぎ)」「祇園(ぎおん)」「有頂天(うちょうてん)」「金輪際(こんりんざい)」「億劫(おっくう)」「自業自得(じごうじとく)」などなど。大相撲の貴乃花関が横綱に昇進した時の口上で有名になった「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」は法華経にある言葉です。「旦那(だんな)」は元々は「檀那(だんな)」と記述します。これは「布施(ふせ)」を意味するサンスクリット語「ダーナ」を音写した言葉です。布施とは「私心のない、見返りを求めない施し」という意味であり、そこから臓器提供者「ドナー」という言葉にもつながっていると聞いたことがあります。

いくつかの仏教由来の言葉には、意味が正反対になったものがあります。

「我慢(がまん)」は、「辛抱する」という意味で使用していると思いますが、本来は「自我に執着しておごり高ぶっていること」すなわち、傲慢なことを指します。「引導(いんどう)を渡す」は、迷っている人々を悟りの世界へ導いてあげることであり、決して「弱っている相手にとどめを刺す」という意味ではありません。

こういう機会をきっかけに、辞書を引いて「言葉」探しをするのも楽しいかもしれないですね。
関連記事

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計