fc2ブログ

木枯らし1号

今日の夜は冷たく強い風が吹いています。茶色や黄色の葉が、道々に落ちてきます。

東京は「木枯らし1号」だそうです。

今晩は薄着で出かけて大誤算でした。いやー、外は寒い。余談ながら、地下鉄の駅はものすごく暑いんです。どうしてなんでしょうね。

修行道場は21時消灯ですが、消灯後には自発的に行う夜の坐禅「夜坐(やざ)」があります。これからの季節、寒さが身に堪えます。

関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつもちこういん様の記事を楽しみにしています。ちこういんさまのブログは本当に勉強になるブログですね。感謝しています。

夜禅とは素晴らしいですね。消灯後に自発的に行うものなのですね。ちこういん様はどれくらいの時間夜禅をしておられるのですか?
また、ちこういん様や他の禅僧は、夜禅を含め、一日に合計でどれくらいの時間を坐禅に費やしておられるのですか。
参考までに教えていただければ嬉しく思います。

僕は一時間から長くても二時間しか、坐禅瞑想の時間をとれていませんが、出来る範囲で坐禅瞑想を続けていこうと思っています。(^_^;)

No title

マイケル様こんにちは。コメントありがとうございます。

「夜坐(やざ)」は修行道場で行われています。修行道場では1日のタイムスケジュールが厳格に決まっておりますので、考えようによっては「残業」でしょうかね。一寺の住職ともなれば、厳密にスケジュールを決めた生活にはなりませんし、取り立てて「夜坐をする」とも言いません。また、他所のお寺さんのことは解りません。「坐禅どれくらいしてるの?」などと聞くことはないですから。

私は寝る前に30分ほど坐ります。Podcast を聴きながらなので、真面目に坐禅をしているとは言い難いのですが…。

マイケル様は1〜2時間もなさっているのですね。仰るとおり「出来る範囲」で良いと思います。私も見習わなければなりませんね。

返信ありがとうございます!

丁寧な返信に心から感謝いたします。おかげで疑問が解決しました。

坐禅は時間より質なのだなと思います。だらだら長時間やっても無意味だと思いますし。ただ僕の場合、早くコツを掴みたくて、少し長めにやるようにしています。集中できてるかどうかは不明ですが。(^_^;)

音楽を聞きながらの坐禅もよさそうですね。リラックスできそうです。試してみようと思います。

寒くなりましたので、夜坐の際には、くれぐれもお体にお気を付けください。では失礼します。
ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計