坐禅会と坐禅指導
普通、寺で「坐禅会」といえば、会が始まる前に15分くらい、坐り方の説明を受けて、即20分程度の坐禅を2~3回、その後で住職の法話があったり、読経をしたり、といったパターンが多いですね。
坐禅会には、独特の雰囲気があります。参集している人も様々です。寺のネームバリューであったり、家や職場からの立地であったり、参加できる日時がピッタリだからとか、参禅が出来るから、など、坐禅会を選ぶ理由は多岐にわたります。しかし反面、初心者には敷居が高かったり、いきなりの参加は不安であったりもします。
私は「初心者向け坐禅指導」というものをしておりまして、これはマンツーマン形式の指導です。いきなり坐禅会デビューは怖い…という方々に好評でありました。
しかし、訳あって「初心者向け坐禅指導」を、しばらくお休みすることにしました。(あくまでも「一時休業」のつもりです。)
私は、ここ数年の指導経験から、「坐禅をしたい」という方が、少なくないことがわかりました。坐禅をしたいという気持ちはあるのに、日時や場所の条件が合わないために、実地の体験が出来ないのです。
私の「個別指導方式」は、一応の評価を得ているものと確信しております。しかしながら、それを実際にやっている寺が少なすぎます。今、坐禅会をしていない寺は、せめて、「坐禅をしたいのに、チャンスがない」という人たちに対して、門戸を開放してあげて欲しいと思います。
坐禅会には、独特の雰囲気があります。参集している人も様々です。寺のネームバリューであったり、家や職場からの立地であったり、参加できる日時がピッタリだからとか、参禅が出来るから、など、坐禅会を選ぶ理由は多岐にわたります。しかし反面、初心者には敷居が高かったり、いきなりの参加は不安であったりもします。
私は「初心者向け坐禅指導」というものをしておりまして、これはマンツーマン形式の指導です。いきなり坐禅会デビューは怖い…という方々に好評でありました。
しかし、訳あって「初心者向け坐禅指導」を、しばらくお休みすることにしました。(あくまでも「一時休業」のつもりです。)
私は、ここ数年の指導経験から、「坐禅をしたい」という方が、少なくないことがわかりました。坐禅をしたいという気持ちはあるのに、日時や場所の条件が合わないために、実地の体験が出来ないのです。
私の「個別指導方式」は、一応の評価を得ているものと確信しております。しかしながら、それを実際にやっている寺が少なすぎます。今、坐禅会をしていない寺は、せめて、「坐禅をしたいのに、チャンスがない」という人たちに対して、門戸を開放してあげて欲しいと思います。
- 関連記事
-
- 異常気象? (2006/12/21)
- ウィルスの脅威 (2006/12/17)
- 坐禅会と坐禅指導 (2006/12/16)
- 大掃除 (2006/12/12)
- 成道会(じょうどうえ) (2006/12/08)