10周年
本日、拙ウェブサイトは、10週年を迎えました。
途中更新が滞った時もありました。昨年はブログ形式へリニューアルを行いました。そんな変遷を受けての10年、なんとか続けてこられたのは、理解ある家族、先輩、友人のおかげであり、また、拙ウェブサイトを愛してくださっている読者の皆様のおかげです。本当にどうもありがとうございます。
私ども僧侶の仕事は、苦しみの中にある衆生を、迷いの消えた彼岸に渡すことにあります。皆さんが釈尊や達磨大師、臨済禅師らと同じ心で日を過ごせるようになることを、悟らせることにあります。そのためにはどうすればよいか? どのような布教活動を行えばよいか? 私にとってのその答えの1つが「ウェブ智光院」です。
私はあまり脳みそを活用できる人間ではありません。話をすることも、文章を書くことも、お世辞にも上手いとは言えません。感受性に乏しいので、話のネタを作るのにも四苦八苦しています。このような有り様ですから、感動を与えるような話もできません。そんな訳ですので、今後も偉そうなことは書かず、等身大の、時にはバカバカしい話などを綴っていきたいと思っております。
これから先、何年続けられるかわかりませんが、気力のある限りウェブ智光院を続けさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
住職 拜
途中更新が滞った時もありました。昨年はブログ形式へリニューアルを行いました。そんな変遷を受けての10年、なんとか続けてこられたのは、理解ある家族、先輩、友人のおかげであり、また、拙ウェブサイトを愛してくださっている読者の皆様のおかげです。本当にどうもありがとうございます。
私ども僧侶の仕事は、苦しみの中にある衆生を、迷いの消えた彼岸に渡すことにあります。皆さんが釈尊や達磨大師、臨済禅師らと同じ心で日を過ごせるようになることを、悟らせることにあります。そのためにはどうすればよいか? どのような布教活動を行えばよいか? 私にとってのその答えの1つが「ウェブ智光院」です。
私はあまり脳みそを活用できる人間ではありません。話をすることも、文章を書くことも、お世辞にも上手いとは言えません。感受性に乏しいので、話のネタを作るのにも四苦八苦しています。このような有り様ですから、感動を与えるような話もできません。そんな訳ですので、今後も偉そうなことは書かず、等身大の、時にはバカバカしい話などを綴っていきたいと思っております。
これから先、何年続けられるかわかりませんが、気力のある限りウェブ智光院を続けさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
住職 拜
- 関連記事