お盆が終わりました
皆様ご無沙汰でした。7月15日はお盆でした。皆様のご家庭では、13日に迎え火を焚き、15日(もしくは16日)には送り火を焚いて、3日間(4日間)を過ごされたかと思います。
私は7月に入りますと、1日から10日頃まで、主に信徒さんのお宅へ棚経に参ります。いつもは大汗をかいて回っていますが、今年の7月はそれほど暑くなかった印象です。20年ほど前は13日から16日までの4日間で50軒近く回っておりました。が、時代は変わり、休日でもない昼間には在宅されない方も増え、また、道路事情により車で回ることが難儀するようになり、諸々の事情により、今は随分と軒数を減らしました。
その代わり、13日と14日には私は寺で待機して、お参りに来られた(ご先祖様をお迎えに来られた)お檀家様に、1軒ずつ個別に本堂でお盆の読経をしております。この時には精霊棚を作り、棚の上にご先祖様のお位牌をお祀りいたし、野菜や果物、水の子、お米などをお供えして、「大悲呪(だいひしゅ)」と「甘露門(かんろもん)」というお経を読んでご供養をいたします。
7月は他のお寺さんのお施餓鬼法要への出頭もあり、いましばらくは忙しい日が続きます。
あと数日で梅雨明けですね。また暑い夏がやってきます。皆様お身体どうぞ大切にお過ごしください。
私は7月に入りますと、1日から10日頃まで、主に信徒さんのお宅へ棚経に参ります。いつもは大汗をかいて回っていますが、今年の7月はそれほど暑くなかった印象です。20年ほど前は13日から16日までの4日間で50軒近く回っておりました。が、時代は変わり、休日でもない昼間には在宅されない方も増え、また、道路事情により車で回ることが難儀するようになり、諸々の事情により、今は随分と軒数を減らしました。
その代わり、13日と14日には私は寺で待機して、お参りに来られた(ご先祖様をお迎えに来られた)お檀家様に、1軒ずつ個別に本堂でお盆の読経をしております。この時には精霊棚を作り、棚の上にご先祖様のお位牌をお祀りいたし、野菜や果物、水の子、お米などをお供えして、「大悲呪(だいひしゅ)」と「甘露門(かんろもん)」というお経を読んでご供養をいたします。
7月は他のお寺さんのお施餓鬼法要への出頭もあり、いましばらくは忙しい日が続きます。
あと数日で梅雨明けですね。また暑い夏がやってきます。皆様お身体どうぞ大切にお過ごしください。
- 関連記事
-
- 平成26年8月2日の朝ヨガ (2014/08/01)
- タワーリング・インフェルノ (2014/07/25)
- お盆が終わりました (2014/07/19)
- 晴れています (2014/06/29)
- アジサイ (2014/06/18)