fc2ブログ

少林寺のボーサン、ご立派

今朝の新聞で読んだのですが、少林寺のボーサン(修行僧)が、「我々の武術は、スポーツとは違うのだぞ。」とか言って、北京オリンピックの少林寺拳法競技に、ボーサンは出ないのだとか。

お見事です。

いろいろな考え方があるとは思いますが、この先は拙僧の意見。

インド人僧侶・ダルマ大師が中国に渡り、いろいろ経緯があった後、少林寺に住まわれました。その寺で、弟子たちに教えたインド武術が、少林寺拳法の始まりと聞いております。
修行中はあちこち行脚をすることもありますから、山賊よけ猛獣よけのため、自分の身を守るため、武術は必須項目でした。

武術とは、悪の制止行為として使うものではありますが、実際に技を使うのは、最終手段であります。相手を諭し、向かってくる相手に対して防御をし、それでダメなら攻撃もやむを得ず、これが鉄則でありましょう。

そうなると、武術の使い手には、大いなる人格が必要となります。術の上手い・下手だけでなく、相手を諭し、悪から善へ導いてあげる精神的力量が必要となります。

つまり、少林寺拳法は、“動く禅”であり、禅の教えの上に立った“護身術”なのです。

確かに武道には「動き」がありますから、「スポーツ」と考えられます。1対1で戦えば勝敗が付くので、「競技」としても成り立ちます。実際に大会も開かれます。

スポーツと捉えれば、「勝つこと」が唯一無二の目標となり、阿修羅のごとき人格となっていくでしょう。
しかし“動く禅”と捉えれば、それは「仏行」であり「菩薩道」の実践となるのです。

よって、「強ければ良い」というのでは、ダルマ大師の教えから大きく逸脱することになります。そうなっては、もはや「少林寺」ではなくなってしまうのです。


ここで思い出されるのが、「日本の柔道」と「世界のJUDO」の件ではないでしょうか。さて、日本の柔道界は、この少林寺のニュースをどう見るでしょう?
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ご住職、こんにちは☆ヨガのゆうかです。
私は武道を離れて久しいですが、共感します。禅を深めると、相手の呼吸や動きがよくわかるのかも知れないですね。また、座禅教えて下さい。



3点セット

ワオ! ゆうかさんコメントありがとうございます。

剣道でも、相手の呼吸を探りながら、打ち込むタイミングなどを計っているそうですよ。

動の武道に、静の坐禅。それに動静併せ持つヨガ。この3点セットは、すごくイイと思います。
ブログ内検索
カテゴリー
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Author

うぇぶちこういん

ちこういん

リンク
バナー
住職へメールを送る
メールアドレスは正確に書いて下さい。間違いがあると、返信ができません。

名前 or ハンドルネーム:
メールアドレス:
件名:
本文:

RSSフィード
訪問者数累計