妙心寺曝涼展
京都にある妙心寺(私んとこの本山です)で、曝涼展(ばくりょうてん)というものをやります。11月3日(土)・4日(日)の二日間です。
曝涼というのは、つまり「虫干し」のこと。蔵にしまってある掛け軸なんかを、虫さんや湿気から守るために、この時期、風通しの良いところに出しておくのです。
で、虫干しの時、せっかく出してあるのだから、皆さんに鑑賞してもらおうということで、この時期は各所で曝涼展が開かれます。
普段は見ることの出来ない、貴重な美術品が見られます。私も行きたいな。京都に行って、石見銀山に行って、温泉入って…。う〜む、そんな暇ない。
虫干しは、本来なら天気と相談して行うものです。だって、台風とか来ている時だと、余計に湿気ちゃうでしょ?
「曝涼展は、○月○日にやりますけど、天気次第で●日に変更しますよ。」
っていうのが本当でしょうけど、、ま、そうはいかないんでしょう。
最近は地球温暖化の影響でしょうか、気候が狂ってきていますので、今後日本の季節行事に、もの凄い影響が出てくるでしょうね。
曝涼というのは、つまり「虫干し」のこと。蔵にしまってある掛け軸なんかを、虫さんや湿気から守るために、この時期、風通しの良いところに出しておくのです。
で、虫干しの時、せっかく出してあるのだから、皆さんに鑑賞してもらおうということで、この時期は各所で曝涼展が開かれます。
普段は見ることの出来ない、貴重な美術品が見られます。私も行きたいな。京都に行って、石見銀山に行って、温泉入って…。う〜む、そんな暇ない。
虫干しは、本来なら天気と相談して行うものです。だって、台風とか来ている時だと、余計に湿気ちゃうでしょ?
「曝涼展は、○月○日にやりますけど、天気次第で●日に変更しますよ。」
っていうのが本当でしょうけど、、ま、そうはいかないんでしょう。
最近は地球温暖化の影響でしょうか、気候が狂ってきていますので、今後日本の季節行事に、もの凄い影響が出てくるでしょうね。
- 関連記事